■ 教科書を買いに行く
新学期が始まる前に、ジャナグルの子どもたちの教科書を買いに
行かなくては、と気になっていた。
日本では、全ページカラーの驚くほど立派な教科書が無料で
支給されるが、ここでは学校に備え付けられているものを皆で使い、
自宅での勉強用は自分で買わなくてはならない。
学校の備え付けと言っても、全国平均にすると生徒15人に1冊の
割合らしく、昨年、ユニセフが教育省に教科書を印刷するための
寄付をし、これで3人の生徒が1冊の教科書を使えるようになるだろ
うと記事が新聞に載っていた。
紙もインクも高い当国では、本も教科書も高く、1色刷りの小学
生の教科書が1冊2000円もする。こんなに高くては、全科目揃える
のは大変だ。
今年こそ、安い店を捜そうと徹底的に聞いてまわったところ、イ
ンドから本を輸入して売っている店をすすめられた。オーナーはイ
ンド人。インドも、ジンバブエと同じイギリスの植民地だったので、
学校では同じような教科書を使っているのだろう。
その店に行くと、外まで客の列が続いていた。
保護者が子供のために本を買い、大学生が本を買い、先生が本を買い、
本屋が賑わうのはいい感じだ。
小学3年生と7年生の全教科、合計9冊で値段は約7000円、何と
他の店の半額以下だった。
始業式の日、3年生のティチャファラがユニセフと書かれ、ジンバ
ブエの国旗が印刷されたノートを1冊、学校からもらってきた。
まさかユニセフの寄付が、教科書からノートに替わったわけでは
ないと思うが…。
行かなくては、と気になっていた。
日本では、全ページカラーの驚くほど立派な教科書が無料で
支給されるが、ここでは学校に備え付けられているものを皆で使い、
自宅での勉強用は自分で買わなくてはならない。
学校の備え付けと言っても、全国平均にすると生徒15人に1冊の
割合らしく、昨年、ユニセフが教育省に教科書を印刷するための
寄付をし、これで3人の生徒が1冊の教科書を使えるようになるだろ
うと記事が新聞に載っていた。
紙もインクも高い当国では、本も教科書も高く、1色刷りの小学
生の教科書が1冊2000円もする。こんなに高くては、全科目揃える
のは大変だ。
今年こそ、安い店を捜そうと徹底的に聞いてまわったところ、イ
ンドから本を輸入して売っている店をすすめられた。オーナーはイ
ンド人。インドも、ジンバブエと同じイギリスの植民地だったので、
学校では同じような教科書を使っているのだろう。
その店に行くと、外まで客の列が続いていた。
保護者が子供のために本を買い、大学生が本を買い、先生が本を買い、
本屋が賑わうのはいい感じだ。
小学3年生と7年生の全教科、合計9冊で値段は約7000円、何と
他の店の半額以下だった。
始業式の日、3年生のティチャファラがユニセフと書かれ、ジンバ
ブエの国旗が印刷されたノートを1冊、学校からもらってきた。
まさかユニセフの寄付が、教科書からノートに替わったわけでは
ないと思うが…。
- [2011/01/19 13:23]
- いろいろ・・・・ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://jenaguru.blog57.fc2.com/tb.php/452-73ebfdc1
- | HOME |
コメントの投稿