fc2ブログ

■ 愛のサッカーボールプロジェクト! (その2) 


 富士見南中学校の生徒が作った大作のグリーティングカードを見たのは
ジンバブエに戻ってきてからです。
 きれいに折りたたまれた赤いカードは縦2m、横幅が1.5mもあり、真ん中
に緑のクリスマスツリー、そしてその上に生徒ひとりひとりが書いた英語のメ
ッセージがぎっしりと貼られていました。
 切り紙もあれば、千代紙で折った鶴も飛んでいて、また生徒がカードを作る
作業をしている写真も貼ってあり、生徒たちの真剣さが伝わってくる力作です。

 包みの中には真新しいサッカーボールが3つ入っていました。美しいボール
は生徒全員の直筆サイン入りで暖かい感じがし、すぐに使えるように、空気入
れのポンプと針のセットが2組入っていました。

 こんなプレゼントをもらったら、みんな飛び上がって喜ぶに違いありません。
私は早速、ハラレから40キロの距離にあるノートンという町のチエザ小学校に
電話をしました。
 公立のこの学校では、数年前にジャナグルのクライブ・マルンガが成績が優秀
な生徒を表彰するプライスギビングデーに招かれてスピーチをしていており、
熱心な先生達がいる良い学校だ聞いていました。だから、何かある時には、
この学校にしようと決めていたのです。

 ”チエザ”はショナ語で、明かりという意味です。イントネーションを変えれば
「I can do it」という意味にもなります。


 そのチエザ小学校に行ったのは2月1日、長く続いた雨が止み、久しぶりに青空
が広がる大変気持ちの良い日でした。
 
 学校は昼休み入ったところで、校長先生は急用ができて外出中でしたが、4人の
先生とテーブルを囲んで挨拶をしました。
 
 富士見南中学校の話をし、清水先生からの手紙を渡して読んでいただき、サッカ
ーボールをテーブルに置くと、一瞬シーンとなりました。
こんなきれいなサッカーボールを見るのは、きっとどの先生も初めてなのです!
    「Thank you very very much!」
    「This is great!!!」
    「I am impressed !!!」
 先生たちは口々にそう言って喜んでくれました。

    「でも、どうしよう・・・・・空気を入れるポンプがないわ・・・」と言う声が聞こえた
ので、すかさず「ポンプと針も入っています」と包みを開きテーブルに載せました。

    「こんな快適なポンプははじめてよ!」と、先生が早速ボールに空気を入れ、
別の先生が大きなカードを会議室の壁に貼っているうちに、先生の数がどんどん
増え、テーブルにボールや私が持参した絵の具、クレヨン、色鉛筆、筆、パレット、
色紙などまで並べ始めました。そして、みんなでこのプレゼントを大喜びしている
ところを写真を撮りました。


 その後、庭に移動し記念写真を撮ろうとしたところ、集まってきた児童が多すぎ
て入りきれず、一緒に写真を撮れたのは、ラッキー組だけです。
 
 先生に、持参した絵の具を使って、富士見南中学校の生徒たちにお礼の手紙を
書いてはどうかと言うと、 
    「もちろんそうします!1週間後には出来上がるでしょう。」とのことでした。
                                          (つづく)

soccer2.jpg


コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://jenaguru.blog57.fc2.com/tb.php/284-01982438