fc2ブログ

■ ボブ・マーリィーを覚えている 

ヘラルド新聞に載ったジャナグルアートセンターの記事の横に
「Marley remembered」という見出しの記事があった。
 Merley とあれば、アフリカでは=ボブ・マーリィーの
ことである。

マーリィーは1980年4月18日、ジンバブエの独立の式典に
国賓として招かれ、ハラレのルファロ(自由)スタジアムで
”ジンバブエ”他を歌っている。
その翌年5月11日、マーリィーは脳腫瘍で37歳の生涯をとじた。
しかし、命は終わっても人々の記憶は消えない。
毎年、命日が近づくと、アフリカだけでなく、世界のあちこちで、
マーリィーの追悼コンサートが開かれている。

アフリカに向かう前、大阪に住んでいた私は、神戸の須磨海岸で
開かれた追悼コンサートのため赤黄緑の横断幕を作った。
そのコンサートに来ていたアメリカ人の女性シンガーと
親しくなり、それがきっかけでフィリピンに行った。
アキノ大統領が暗殺された翌年である。
そのシンガーはボブ・ディランの大ファンで、ディランの顔を
写真のように似せて何枚も描いていた。
彼女は、マーリィーは「どこかにせものの匂いがする」と
言っていたが、私にとっては、とことん本物だった。


私がルファロスタジアムに立つことができたのは1987年、
ポール・サイモン、ミリアム・マケバらによる反アパルトヘイト
コンサートの時だ。あの日から、アパルトヘイトは7年も
続いたのだ。

ヘラルドの記事には、ハラレとアメリカで開かれたマーリィーの
追悼コンサートについて書かれている。
ケニア、タンザニア、ザンビア、南アフリカ、そして
サルコジが大統領に選出されたフランスでも、今年はマーリィーの
追悼コンサートが開かれているにちがいない。
                       (高橋)

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://jenaguru.blog57.fc2.com/tb.php/225-214414ea