fc2ブログ

■ MOSI-OAーTUNYA (モシ オア トゥンヤ)-3- 

リビングストン

ザンベジ川が滝に向かって流れる雄大な景色を
一望できる場所にイギリスのリビングストンの
大きな彫像が立っている。

 台座には、探検家、宣教師、解放者と書いてあり、
この滝の発見者ということになっている。
 しかし、リビングストンが来る前から、人々はここで
暮し、滝には名前もついていたのだから、発見者と
いうよりは、滝を見てイギリスに報告した人、という方
が正しいだろう。”解放者”とあるが、何を解放したのか。

 発見者と言えば、ジャマイカのバーニングスピア-と
いうレゲエバンドは、コロンブスのことをこう歌っている。
 『コロンブスは大嘘つき、アメリカ大陸を発見した
なんて言ってるけど、そこには、ずーっと前から
インディアンがいたじゃないか』。

 これはリビングストンにもあてはまることで、東アフ
リカにあるビクトリア湖をはじめ、アフリカ大陸には
ビクトリア、またはイギリス人の名をつけられた名所が
一体、いくつくらいあるのだろう。

 滝に添った遊歩道を歩いていくと、ザンビアとの国境の
鉄橋が見えるところが終点になっている。そこからは、
歩いて橋を渡る人や車やバスが見える。
 鉄橋の下は急激に蛇行するザンベジ川だ。
 数年前に来た時は、ヨーロッパからの観光客が、その
橋からブンギージャンプをしていた。水面から数メートルの
ところまで、体を逆さにつるし振り子のようにゆれている。

 地元の人達から見れば、あんなことをするために
お金をかけるなんで考えられないことで、白人は何一つ
不自由のない平穏な暮しをしているので、スリルや危険を
楽しむためにお金をかける、と考えている。
 それに比べて、地元の人達の暮しはわざわざ危険に
お金をかけて近づかなくても、毎日がサバイバルなのだ。

 遊歩道は、年中、滝の水しぶきを受けてできたジャン
グルの中に続き、うっそうとした植物で空がみえないほど。
 滝を見ている間に濡れた服は、だんだんと乾いてきて、
ジャングルをぬけ、草原を歩き、入口のゲートに
戻った頃には、すっかり乾いていた。
                        おわり

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://jenaguru.blog57.fc2.com/tb.php/202-712d22b1