■ 新学期が始まります!
1月2日、アメリカのオプラ・ウィンフリーが南アフリカの
ヨハネスバーグ近郊に、48億円を投じて建てていた学校が
遂に開校し、南アフリカだけでなく、アフリカ中の人たちが喜び
の声を上げている。
6年前にネルソン・マンデラに会い、「学校を建てたい、12
億円の準備がある」と話したオプラは、チャリティーなどで
基金を作り、額を4倍にし、夢を実現させた。
この学校は「オプラ・ウィンフリー リーダーズアカデミー」で、
その名のとおり、アフリカの、いや世界のリーダーを育てる
ための女子学校だと言う。
56エーカー(約224,000㎡)の敷地に暖炉がある図書館、宿舎、
コンピューター室、テニスコート、そしてリーダーには”声”が
必要であることから、シアターもあり、食堂のテーブルは大理
石だ。450人の生徒を許容できるという。
世界中で一番の設備を誇るこの学校に入れる子どもたちは、
どういう子どもたちなのか。
普通、最高の設備は大金持ちが占領するものだが、ここに入
れるのは、成績が優秀にも関わらず、貧しいために学業を続
けるのが困難な子どもたちだ。
応募者は3500人、最終審査はオプラが一人ずつインタビュー
して行ない、152人の女子が選ばれた。人種は問わないが、
その条件を満たした99%以上が黒人の子どもたちだった。
授業料も食事も寄宿も、みな無料である!!
入学式には、アメリカから基金に協力したシンガーのマラヤ・
ケリー、俳優のシドニー・ポワイチェ、映画監督のスパイク・
リーの他、多数の支援者が出席した。
開校の挨拶は、もちろんネルソン・マンデラである。
本物のリーダーのもとには、高いビジョンと高いスピリットを持
った人間が集まるのだ。
開校のニュースに、アフリカの人たちは、どんな声を上げてい
るのだろう。
●「エチオピアを背後から押して、アメリカがソマリアに侵入し
緊張を高めている今、アメリカ人が南アフリカでドーンと偉大
な事をしてくれた!」
●「これは革命です。ステップONEです。」
●「オプラは最高のお手本を見せてくれました!黒人の誇りです。」
さて、ジンバブエだが、今日のハラレの町は子ども連れでにぎわ
っていた。月曜日から新学期が始まるのだ。
マーケットや本屋には、ノートが山積みされ、筒状になった教科書
やノートにかけるカバー用のビニールが、ダンボールにぎっしり
立てられている。
こちらでは、教科書を備えている学校もあるが、備えていない場合
は自分で準備しなければならない。書店には新しい教科書が並ん
でいるが、決して安くはないので、たいていは中古を買い、学年が
進んだら、また売るという具合だ。
1冊の教科書が、カバーを変え、表紙を補強しボロボロになるまで、
いやボロボロになってもまだ使われ続けている。
もう何年前になるだろう。私がお世話になっていた家の長女が小学
校に入る年齢になったが、制服が高く、中古も見つからなかったの
で、私が縫うことになった。
人が着られるものなど縫ったこともなかったが、ミシンを持っている
のは私だけだったのだ。
見本を借りてきて、やっとのことで仕上げた制服は、少しでも長く
着られるように、裾を長くして折り返した為、ごわごわしていたが、
娘は喜び、胸を張って入学式に行った。
今日は、あの日の朝と同じ匂いがする。
(高橋)
ヨハネスバーグ近郊に、48億円を投じて建てていた学校が
遂に開校し、南アフリカだけでなく、アフリカ中の人たちが喜び
の声を上げている。
6年前にネルソン・マンデラに会い、「学校を建てたい、12
億円の準備がある」と話したオプラは、チャリティーなどで
基金を作り、額を4倍にし、夢を実現させた。
この学校は「オプラ・ウィンフリー リーダーズアカデミー」で、
その名のとおり、アフリカの、いや世界のリーダーを育てる
ための女子学校だと言う。
56エーカー(約224,000㎡)の敷地に暖炉がある図書館、宿舎、
コンピューター室、テニスコート、そしてリーダーには”声”が
必要であることから、シアターもあり、食堂のテーブルは大理
石だ。450人の生徒を許容できるという。
世界中で一番の設備を誇るこの学校に入れる子どもたちは、
どういう子どもたちなのか。
普通、最高の設備は大金持ちが占領するものだが、ここに入
れるのは、成績が優秀にも関わらず、貧しいために学業を続
けるのが困難な子どもたちだ。
応募者は3500人、最終審査はオプラが一人ずつインタビュー
して行ない、152人の女子が選ばれた。人種は問わないが、
その条件を満たした99%以上が黒人の子どもたちだった。
授業料も食事も寄宿も、みな無料である!!
入学式には、アメリカから基金に協力したシンガーのマラヤ・
ケリー、俳優のシドニー・ポワイチェ、映画監督のスパイク・
リーの他、多数の支援者が出席した。
開校の挨拶は、もちろんネルソン・マンデラである。
本物のリーダーのもとには、高いビジョンと高いスピリットを持
った人間が集まるのだ。
開校のニュースに、アフリカの人たちは、どんな声を上げてい
るのだろう。
●「エチオピアを背後から押して、アメリカがソマリアに侵入し
緊張を高めている今、アメリカ人が南アフリカでドーンと偉大
な事をしてくれた!」
●「これは革命です。ステップONEです。」
●「オプラは最高のお手本を見せてくれました!黒人の誇りです。」
さて、ジンバブエだが、今日のハラレの町は子ども連れでにぎわ
っていた。月曜日から新学期が始まるのだ。
マーケットや本屋には、ノートが山積みされ、筒状になった教科書
やノートにかけるカバー用のビニールが、ダンボールにぎっしり
立てられている。
こちらでは、教科書を備えている学校もあるが、備えていない場合
は自分で準備しなければならない。書店には新しい教科書が並ん
でいるが、決して安くはないので、たいていは中古を買い、学年が
進んだら、また売るという具合だ。
1冊の教科書が、カバーを変え、表紙を補強しボロボロになるまで、
いやボロボロになってもまだ使われ続けている。
もう何年前になるだろう。私がお世話になっていた家の長女が小学
校に入る年齢になったが、制服が高く、中古も見つからなかったの
で、私が縫うことになった。
人が着られるものなど縫ったこともなかったが、ミシンを持っている
のは私だけだったのだ。
見本を借りてきて、やっとのことで仕上げた制服は、少しでも長く
着られるように、裾を長くして折り返した為、ごわごわしていたが、
娘は喜び、胸を張って入学式に行った。
今日は、あの日の朝と同じ匂いがする。
(高橋)
- [2007/01/08 06:14]
- いろいろ・・・・ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://jenaguru.blog57.fc2.com/tb.php/186-d6e280ac
- | HOME |
コメントの投稿