■ ジャナグルアートセンタの建築材料が揃いました。
▲アートセンターのスラブ(土台)が出来上がりました。
出費を抑えるため、建築のために必要な材料はすべて
こちらが買い揃え、道具も準備し、職人さんに建てて
もらうという方法をとっています。
スラブの向こう左側は、壁を作るための煉瓦、右側は
セメントをこねるための砂2種、そして小石です。
1m3単位で売っています。(写真002)
▲アートセンターを建てるためには43000個の煉瓦が
必要です。これが、その約半分で、残り半分は反対側に
積み上げてあります。
重いのでトラックでは一度に10000個運ぶのが限度、
崩れないようにこうして積み上げるのも職人わざで、5
日間かかりました。
煉瓦はハラレの近郊の工場で焼いたものです。
(写真006.011)
▲10m以上ある鉄棒2004本。雨に濡れないように、
7~8年前にジャナグルミュージックフェスティバルで
使ったビニールの横断幕でカバーして保管。まさか、横断
幕にこんな出番が待ち受けているとは・・・・。
ここに書かれているミュージシャンはみな健在です。
(写真014,016)
▲材料を捜している時にパッと目に飛び込んできたヘアーサ
ロンの看板(ビニール製だが)。かわいくて、どれどれと
中に入ってみたくなるが、今は材料捜しの身。そこでカメ
ラを出して写真を撮った。(写真0032)
▲それを看板の下で見ていた男の子、自分も撮ってほしいと
ポーズをとった。そんなリクエストに応えていたら、材料
探しが終わらない。
店に入って買い物を終えて出てきところ、外で待っていて
荷物を車に積むのを手伝ってくれた。そのお礼にパチリ!
(写真34)
出費を抑えるため、建築のために必要な材料はすべて
こちらが買い揃え、道具も準備し、職人さんに建てて
もらうという方法をとっています。
スラブの向こう左側は、壁を作るための煉瓦、右側は
セメントをこねるための砂2種、そして小石です。
1m3単位で売っています。(写真002)
▲アートセンターを建てるためには43000個の煉瓦が
必要です。これが、その約半分で、残り半分は反対側に
積み上げてあります。
重いのでトラックでは一度に10000個運ぶのが限度、
崩れないようにこうして積み上げるのも職人わざで、5
日間かかりました。
煉瓦はハラレの近郊の工場で焼いたものです。
(写真006.011)
▲10m以上ある鉄棒2004本。雨に濡れないように、
7~8年前にジャナグルミュージックフェスティバルで
使ったビニールの横断幕でカバーして保管。まさか、横断
幕にこんな出番が待ち受けているとは・・・・。
ここに書かれているミュージシャンはみな健在です。
(写真014,016)
▲材料を捜している時にパッと目に飛び込んできたヘアーサ
ロンの看板(ビニール製だが)。かわいくて、どれどれと
中に入ってみたくなるが、今は材料捜しの身。そこでカメ
ラを出して写真を撮った。(写真0032)
▲それを看板の下で見ていた男の子、自分も撮ってほしいと
ポーズをとった。そんなリクエストに応えていたら、材料
探しが終わらない。
店に入って買い物を終えて出てきところ、外で待っていて
荷物を車に積むのを手伝ってくれた。そのお礼にパチリ!
(写真34)
- [2006/12/13 12:29]
- Jenaguruの活動のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
いよいよ始まりましたね!
アートセンター建設の始まりおめでとう!
出来上がるまで、体力と根気の勝負ですね(たぶん)。がんばりすぎずにゴールをめざしてください。日本では想像も出来ないような、楽しい・嬉しい・苦しい経験になるのでしょうか?すべてを楽しみに札幌より応援しています。
出来上がるまで、体力と根気の勝負ですね(たぶん)。がんばりすぎずにゴールをめざしてください。日本では想像も出来ないような、楽しい・嬉しい・苦しい経験になるのでしょうか?すべてを楽しみに札幌より応援しています。
励ましをありがとうございます!クリスマス休暇を控えた今、日曜日も返上して働いています。本当に日本では想像もつかないことが起こります。敷地を囲んだフェンスを盗まれかけた人もいました。そうならないように、ドロボーよけに工夫しています。
まずは壁、その次が屋根、とひとつずつ進めていきますので、長い目で見て応援願います!
まずは壁、その次が屋根、とひとつずつ進めていきますので、長い目で見て応援願います!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://jenaguru.blog57.fc2.com/tb.php/176-d0f48fc1
- | HOME |
コメントの投稿