fc2ブログ

■ 久しぶりに電気がもどりました。 

 2日間以上続いた停電がやっと解除され(といっても、またす
ぐに停電になるかもしれないのですが)、久しぶりに冷蔵庫が
グーガタガタと音をたてて景気よく働きだしました。
 満月の夜は、外でお茶でも・・・と思うほど明るいですが、昨夜
は月も欠け、雲も厚く、真っ暗闇。夜が白ばんできたのは5時過
ぎです。

 新聞に”電気のジェネレーターが数個壊れたため、修理を終え
るまで定期的に電気の供給を全国規模でカット”、という記事が
あったので、私が住む地区からそれがはじまったのかもしれませ
ん。大きな見出しに、読めないような小さな文字で地名が書かれ
た記事でした。

 こちらでは、停電になったら、すぐにテレビ、ファックスなどの電
気製品のコードをコンセントから抜かなくてはなりません。電気は
230Vですが、電気が戻ってくるときは、230Vを超えるので電気
製品がダメになってしまうのです。
 それを防ぐためのプラグも売っているのですが、恐ろしく高いの
で、今だにあわててコードを抜いてまわっています。
 
 バンドの練習も停電になれば中断です。
1984年から85年にかけて、2度来日したナイジェリアのキング
サニーアデ&ゴールデンマーキュリーバンドのメンバーと、大阪で
話をする機会がありました。
 ナイジェリアでも停電は多いらしく、「ライブ中に停電になったら、
休憩して、もし電気が戻らなかったら一眠りして終わりさ」と言って
いました。その頃はアフリカのライブは夜通し朝まで続くことも知
らなかったですし、交通事情、オイル事情も知らず、どこか遠い想
像がつかない世界でした。

 こうしてみると、アフリカは20年前も今も電気事情はたいして変わ
っていないのかもしれません。札幌のアフリカ店に来てくれたウガン
ダの友人も、最近は一日おきに停電があると言っていました。

 ナイジェリアで活躍する故フェラ・クティの息子、フェミ・クティは
演奏後のインタビューで、寄付ばかり募る教会を皮肉り、「教会は
祈れば光が見えるというけど、家々には電気もきていないんだぜ」と
言っています。ナイジェリアも庶民の暮らしは、あまり変わっていない
のでしょう。
            (ジンバブエ 高橋)

コメント

はじめまして

ジンバブエって名前しかきいたことがありませんでした。日本では大規模な停電はニュースになるくらいなのに・・。
たいへんなんですね。

コメントありがとうございます!

高橋移動中のようです。
停電が復旧する時に 電圧が変わるから、家中のコンセントを抜いて歩くって 凄いですよね。 ^^;
居住区が変ると どうなのかなあ・・・なんて 考えてしまいました。
そんなたいへんな所でも、みんな ジャナグルの音楽みたいに 明るく元気に暮らしているのでしょうか。一度ジンバブエへは 行ってみたいと思っています。行けたらいいなあ~~♪ ^^

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://jenaguru.blog57.fc2.com/tb.php/154-0529dd92