11月は 日本に帰国しています
溜まったマイレージでチケットを取りました。
マイレージ使用ではあまり空席がなく、
特に千歳発着は割り当てがなくて、帰路は成田発になりそうです。
25日には大阪に着きます。
神戸へ行って、その後下諏訪へいきます。
友人が ジンバブエの紹介を頼まれて講演する日なので、
私も加わり物販をさせてもらう予定です。
骨董の(?)携帯を持参します。
11/3 ころから小樽にいて、
11/30に成田からジンバブエへ戻ります。
お問合せは 高橋の携帯へお願いいたします。
(高橋の携帯 090-6445-2341)
ジャナグル日本事務所(小樽地球屋)0134-22-5537
マイレージ使用ではあまり空席がなく、
特に千歳発着は割り当てがなくて、帰路は成田発になりそうです。
25日には大阪に着きます。
神戸へ行って、その後下諏訪へいきます。
友人が ジンバブエの紹介を頼まれて講演する日なので、
私も加わり物販をさせてもらう予定です。
骨董の(?)携帯を持参します。
11/3 ころから小樽にいて、
11/30に成田からジンバブエへ戻ります。
お問合せは 高橋の携帯へお願いいたします。
(高橋の携帯 090-6445-2341)
ジャナグル日本事務所(小樽地球屋)0134-22-5537
スポンサーサイト
- [2006/10/25 01:15]
- 高橋朋子のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■ 木陰の教会
こちらは雨が降らず、暑い日が続いています。といっても湿度が
ないので、木陰はすずしく、うとうとしてしまいそうな気持ち地良さで
すが・・・。
今日、日曜日は風に乗って、お祈りやドラムやコーラスが聞こえ
てきます。自宅の近くの草原があり、週末になると白いガウンを着た
老若男女のグループがいくつか集まり、お祈りをするのです。
この人たちが教会とするのは、たいていは木陰で、建物はあり
ません。よって、建物を建てるための寄付もないようです。
お祈りのあとは、ドラムを叩き、ホショを鳴らしてゴスペルを歌い
ます。近くには大きな建物もなく、車もあまり通らないので、風向き
によっては、何キロも離れたところから演奏が聞こえてくることが
あります。
グループが集まる所は毎週同じで、木に自分たちの教会の名前を
貼り付けているグループもあります。
下の写真はそのひとつで、木には RUPONESO APOSTOLIC
CHURCH と書かれています。ルポネソとはショナ語で”あなたが
癒される場所”という意味です。
お祈りしているのが見られます。100人を超えるグループもあれば
子供も入れて10人ほどのグループもあります。
遠くから見ると、まるで草原に白い花が咲いているかのようです。
(ジンバブエ 高橋)
- [2006/10/23 00:02]
- ジンバブエのこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■ ベルベデアロード沿いのアートセンター
ジャナグルアートセンター建設用地は、ハラレの
ベルベデアロードにあります。
これまでは、用地と言っても草原で、広さも形も
実感できませんでした。しかし、このたび、やっと
整地をすることができ、土が見え、土地の形が見え、
広さを実感できるようになりました。
みなさまにアートセンターの住所をお知らせできる
段階にきたのです!
★住所は 18160 Belvedere Road, Belvedere Harare
ハラレ空港から約23Km 、シェラトンホテルから徒歩で数分です。
広さは、幅30m,奥行き50mの四角形で1500㎡です。
これまでご支援して下さったみなさま、本当にありが
とうございます。
こちらは1000%を超えるインフレに8月にはゼロ
を3ツとった新しい紙幣が発行されるなど、困難な状
態が続いています。しかし、今年の2ヶ月間の日本ツ
アーで、こんな時だからこそと思えるような強い励ま
しをいただき、アートセンター建設に一歩踏み出すこ
とにいたしました。
長い道のりになるかもしれませんが頑張っていきます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
(ジンバブエ 高橋)
※ googleマップを使って ハラレの街を見下ろしてみました。
黄色の矢印が アートセンター敷地
ピンクの矢印は ベルベデアロードの入口にあたります。
地図をクリックすると google mapへ移動します。
左のスライダーを操作できますので 今度は小さくしてご覧ください。
もう少し広く眺められるようにすると 大きい白い雲が見えてきますが
その雲の左の端の 白っぽい建物がシェラトンホテルです。
アートセンターから まっすぐ北へ 300m 位でしょうか。^^
(管理人 HAL)
ベルベデアロードにあります。
これまでは、用地と言っても草原で、広さも形も
実感できませんでした。しかし、このたび、やっと
整地をすることができ、土が見え、土地の形が見え、
広さを実感できるようになりました。
みなさまにアートセンターの住所をお知らせできる
段階にきたのです!
★住所は 18160 Belvedere Road, Belvedere Harare
ハラレ空港から約23Km 、シェラトンホテルから徒歩で数分です。
広さは、幅30m,奥行き50mの四角形で1500㎡です。
アートセンター入口からベルベデアロードを眺める
これまでご支援して下さったみなさま、本当にありが
とうございます。
こちらは1000%を超えるインフレに8月にはゼロ
を3ツとった新しい紙幣が発行されるなど、困難な状
態が続いています。しかし、今年の2ヶ月間の日本ツ
アーで、こんな時だからこそと思えるような強い励ま
しをいただき、アートセンター建設に一歩踏み出すこ
とにいたしました。
長い道のりになるかもしれませんが頑張っていきます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
(ジンバブエ 高橋)
※ googleマップを使って ハラレの街を見下ろしてみました。
黄色の矢印が アートセンター敷地
ピンクの矢印は ベルベデアロードの入口にあたります。
地図をクリックすると google mapへ移動します。
左のスライダーを操作できますので 今度は小さくしてご覧ください。
もう少し広く眺められるようにすると 大きい白い雲が見えてきますが
その雲の左の端の 白っぽい建物がシェラトンホテルです。
アートセンターから まっすぐ北へ 300m 位でしょうか。^^
(管理人 HAL)
- [2006/10/20 02:42]
- Jenaguruの活動のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■ ジャナグルアートセンター建設用地
ジャナグルの日本ツアーが終わって一息ついた後、
遂に用地を写真のように整地して、2mの高さのフ
ェンスで囲みました。
ZIMDEFの道路ももうありません。煉瓦を作れ
そうなほこほこの赤土です。
その後、水道を引き、まずはアートセンターのレ
コーディング部門の建物の基礎、スラブの工事を
建築会社に依頼しました。
ワゴン車の前がゲート(入口)で、マルンガが業者と
話しています。
ZIMDEFの大きな建物の左に見えているのが、シェ
ラトンホテルです。
本格的な雨季が来る前に終わって欲しいですが・・・。、
追ってご報告いたします。
- [2006/10/20 02:20]
- Jenaguruの活動のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■ ジャナグルアートセンター建設用地の写真
(2006年2月に撮影)
ハラレ市からジャナグルに寄付された土地の写真です。
公的な地区で、近くには裁判所、博物館、図書館など
があり、土地の後ろ側(北)に見えるのは、完成真近
の政府の建物ZIMDEF「ジンバブエ人的資源開発基金」
その隣は、まだ真新しい国際刑事警察です。
この写真を撮った頃、この土地はごらんのとおり草ぼう
ぼうで、お隣のZIMDEFが土地の一部を建設機材を
運び入れる道路にしていました。
るのだろう・・・と考えながら草ぼうぼうの中を歩く高橋でした。
- [2006/10/20 02:17]
- Jenaguruの活動のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アルバムをご用意しました
フォトアイウェイに 登録をして
2006年ツアーの写真を アップしました。
高橋が 電気が時々止まってしまうという
悪条件の中 悪戦苦闘しながら
写真のコメントをかきあげました。
どうぞ お楽しみください。 ^^
よろしければ GuestBook というところに
感想など 書き込んでいただけると嬉しいです。
他にも写真があるのですが 順次 ご紹介いたします。
どうぞお楽しみに。
(管理人 HAL)
2006年ツアーの写真を アップしました。
高橋が 電気が時々止まってしまうという
悪条件の中 悪戦苦闘しながら
写真のコメントをかきあげました。
どうぞ お楽しみください。 ^^
よろしければ GuestBook というところに
感想など 書き込んでいただけると嬉しいです。
他にも写真があるのですが 順次 ご紹介いたします。
どうぞお楽しみに。
(管理人 HAL)
- [2006/10/19 11:23]
- たくさんのありがとう! |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■ 久しぶりに電気がもどりました。
2日間以上続いた停電がやっと解除され(といっても、またす
ぐに停電になるかもしれないのですが)、久しぶりに冷蔵庫が
グーガタガタと音をたてて景気よく働きだしました。
満月の夜は、外でお茶でも・・・と思うほど明るいですが、昨夜
は月も欠け、雲も厚く、真っ暗闇。夜が白ばんできたのは5時過
ぎです。
新聞に”電気のジェネレーターが数個壊れたため、修理を終え
るまで定期的に電気の供給を全国規模でカット”、という記事が
あったので、私が住む地区からそれがはじまったのかもしれませ
ん。大きな見出しに、読めないような小さな文字で地名が書かれ
た記事でした。
こちらでは、停電になったら、すぐにテレビ、ファックスなどの電
気製品のコードをコンセントから抜かなくてはなりません。電気は
230Vですが、電気が戻ってくるときは、230Vを超えるので電気
製品がダメになってしまうのです。
それを防ぐためのプラグも売っているのですが、恐ろしく高いの
で、今だにあわててコードを抜いてまわっています。
バンドの練習も停電になれば中断です。
1984年から85年にかけて、2度来日したナイジェリアのキング
サニーアデ&ゴールデンマーキュリーバンドのメンバーと、大阪で
話をする機会がありました。
ナイジェリアでも停電は多いらしく、「ライブ中に停電になったら、
休憩して、もし電気が戻らなかったら一眠りして終わりさ」と言って
いました。その頃はアフリカのライブは夜通し朝まで続くことも知
らなかったですし、交通事情、オイル事情も知らず、どこか遠い想
像がつかない世界でした。
こうしてみると、アフリカは20年前も今も電気事情はたいして変わ
っていないのかもしれません。札幌のアフリカ店に来てくれたウガン
ダの友人も、最近は一日おきに停電があると言っていました。
ナイジェリアで活躍する故フェラ・クティの息子、フェミ・クティは
演奏後のインタビューで、寄付ばかり募る教会を皮肉り、「教会は
祈れば光が見えるというけど、家々には電気もきていないんだぜ」と
言っています。ナイジェリアも庶民の暮らしは、あまり変わっていない
のでしょう。
(ジンバブエ 高橋)
ぐに停電になるかもしれないのですが)、久しぶりに冷蔵庫が
グーガタガタと音をたてて景気よく働きだしました。
満月の夜は、外でお茶でも・・・と思うほど明るいですが、昨夜
は月も欠け、雲も厚く、真っ暗闇。夜が白ばんできたのは5時過
ぎです。
新聞に”電気のジェネレーターが数個壊れたため、修理を終え
るまで定期的に電気の供給を全国規模でカット”、という記事が
あったので、私が住む地区からそれがはじまったのかもしれませ
ん。大きな見出しに、読めないような小さな文字で地名が書かれ
た記事でした。
こちらでは、停電になったら、すぐにテレビ、ファックスなどの電
気製品のコードをコンセントから抜かなくてはなりません。電気は
230Vですが、電気が戻ってくるときは、230Vを超えるので電気
製品がダメになってしまうのです。
それを防ぐためのプラグも売っているのですが、恐ろしく高いの
で、今だにあわててコードを抜いてまわっています。
バンドの練習も停電になれば中断です。
1984年から85年にかけて、2度来日したナイジェリアのキング
サニーアデ&ゴールデンマーキュリーバンドのメンバーと、大阪で
話をする機会がありました。
ナイジェリアでも停電は多いらしく、「ライブ中に停電になったら、
休憩して、もし電気が戻らなかったら一眠りして終わりさ」と言って
いました。その頃はアフリカのライブは夜通し朝まで続くことも知
らなかったですし、交通事情、オイル事情も知らず、どこか遠い想
像がつかない世界でした。
こうしてみると、アフリカは20年前も今も電気事情はたいして変わ
っていないのかもしれません。札幌のアフリカ店に来てくれたウガン
ダの友人も、最近は一日おきに停電があると言っていました。
ナイジェリアで活躍する故フェラ・クティの息子、フェミ・クティは
演奏後のインタビューで、寄付ばかり募る教会を皮肉り、「教会は
祈れば光が見えるというけど、家々には電気もきていないんだぜ」と
言っています。ナイジェリアも庶民の暮らしは、あまり変わっていない
のでしょう。
(ジンバブエ 高橋)
- [2006/10/15 20:59]
- ジンバブエのこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■ 日本~ジンバブエ航路の話
日本からジンバブエへの航路は、こんな感じです。
千歳空港を夕方経ち、香港へ。
香港で飛行機を乗り換えて南アフリカのヨハネスバーグに。
ヨハネスバーグに到着したのは、日本を経ち22時間後の朝7時。
飛行機のドアが開くと、目の前はアフリカの夏の匂い、
飛行場にはジャカランダに似た甘い香りがたちこめていて、
肌にしっとりと残るようでした。
空港の建物は2010年のワールドカップに向けて増殖を続けており、
あらゆる方向に建物が伸びていっている感じです。
機内で隣席に座った人は、国連の仕事でコンゴ(DRC)に向かう
というフィリピン人の元軍人で、50代はじめで軍隊を辞め、
国連の仕事に応募して半年契約を更新しつつ、
これまで東ティモールやリベリアにも滞在。
給料は月額US$3000で、数ヶ月働けば
田舎に小さな家を建てられるとか。
コンゴに行くのは、再び選挙の準備が進んでいるからなのか、
聞いてみましたがわからないようでした。
この人の娘さんは、先ごろ、日本政府が合意した
”高齢者のナーシング”(フィリピンではこう呼んでいる)”に応募し、
日本に行く日を待っているそうです。
私は1985~86年にかけて2度フィリピンに行き、
マニラのスタジオで友人がレコーディングするのを見学したり、
当時、ヒットしていた「アナク(息子)」という曲を歌っていた
フレディ・アギラに会ったりしていたことを思い出しました。
その友人というのはアメリカ人で、出会ったのは、ボブ・マーリィの
追悼コンサートをした神戸の須磨海岸です。
ヨハネスバーグからジンバブエの首都、ハラレまでは飛行機で
1時間半ですが乗り継ぎのための待ち時間が3時間以上あり、
ハラレに到着したのは、千歳空港を出た27時間後でした。
こちらに着いた翌日、雷が鳴り、雨季を告げる初めての大雨が降りました。
あたりは、うっすら緑色のベールがかけられたようです。
- [2006/10/11 08:35]
- ジンバブエのこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジンバブエは 初夏を迎えています

藤の花みたいな色ですが ジャカランダ という木の花です。
4ヶ月振りにジンバブエに戻りました。
こちらは、初夏を告げるジャカランダの紫の花が満開です。
真昼は26度位まで気温が上がりますが、
夜間はすずしく長袖がいるほどです。
- [2006/10/07 23:24]
- ジンバブエのこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |