■学校で演奏後、ジャナグルのメンバーが給食を一緒にいただくことに。
グループに分け2回演奏します。その後、メンバーが一人ずつ、クラス
におじゃまして、子供たちと一緒に給食をいただくことになりました。
昨年は、堺市立三国丘小学校で、メンバーが一人ずつ違うクラスに
おじゃまして給食をいただきましたが、
子供たちは最初から最後まで興味津々。
「あっ、ご飯をたべた!」
「箸の持ち方が変わっている!」と、小声で話しています。
ジンバブエは海のない内陸国で、食卓に海のものが載ることは殆ど
ないのですが、なんと、全員がたいらげたおかずは、ひじきの煮物
でした。
そのあと、みんなで記念写真を撮り、メンバーはサイン攻めにあい、
忘れられない一日となっています。
今年は、ジャナグルが大きな声で「いただきます!」と言って
みなさんを驚かしたいです。
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
- [2006/04/30 10:05]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エコストックの オフィシャルHP誕生!
『エコストック・フェスティバル』から始まります。
ジャナグルがゲスト出演する この
エコストック・フェスティバルについては 先日3/16に
ご紹介いたしました。
http://jenaguru.blog57.fc2.com/blog-entry-10.html
このたび エコストック実行委員会のオフィシャルページが
できたと連絡がありました。
前に御紹介したエコストック企画書案に従い、
様々な出会いを重ね、企画を練りながら
6/4へと すすむそうです。
くわしくは オフィシャルページで ご確認ください!
(管理人 HAL)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
- [2006/04/28 12:41]
- 各地のチラシ・HP他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ぴがぴがナイト12thジャナグル来日スペシャル
ぴがぴがナイト12th に ジャナグルはゲスト出演
することになっていますが、
スパイシーレッドがカッコイイぴがぴがさんのホームページに
ぴがぴがナイト12thと ジャナグルの事が紹介されたことを
メールでお知らせいただきました。
※ できたてホヤホヤ?のぴがぴがチラシです。
これからドンドン 内容が具体化していきますが
その度にHPに変更を加えて順次アップされるそうすので、
最新版はぴがぴがのHP http://www.pigapiga.comを ごらんください!!
★★ 六本木 Super Deluxe http://www.super-deluxe.com
Tel. 03-5412-0515 港区西麻布3-1-25 B1
日比谷線六本木駅1c六本木ヒルズ出口より六本木通り沿い西麻布方面へ1分
東京エールを筆頭に地ビールがともかくうまいんで、
ビール好きなら大満足のはず。食べ物はキーマカレーといったご飯ものから
フィッシュ&チップスのようなおつまみまであるので、
ライブとともに飲んだり食べたりしながら楽しんでください。
◆ 問い合わせ・前売り予約●ぴがぴがプロジェクト ◆ Tel.03-3815-1648(c/o Space Hakusan)Fax.03-3815-9325
◆連動企画◆
2006.7.21 ジャナグル ライブ at 音楽室
日時:7月21日(金)
会場:オーディオ&ライブ 音楽室 http://www.ongakushitsu.jp
Tel&Fax 03-5467-6005 東京都渋谷区渋谷2-1-8 白根ビルB1
渋谷駅東口より7分、表参道駅B1出口より7分
(管理人 HAL :ライブ情報はぴがぴがさんから転載)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
- [2006/04/28 11:39]
- 各地のチラシ・HP他 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■ 大阪府堺市で学校公演が決まりました!
6月20日(火)に公演する堺市立神石小学校を訪ねました。
当日は、PTAの皆さんにも参加を呼びかけているそうです。
6月21日(水)に公演する堺市立榎小学校は、その日、1日中、
何時に来ても父兄が授業を見れるという一日授業参観日です。
沢山のご父兄に参加していただき、音楽を一緒に楽しんで
いただければと思います。
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。 上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)
高橋朋子宛のメールはこちら )に お願いいたします。
- [2006/04/27 09:31]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■ 豊橋コンサートの準備、進んでいます!新たに、学校公演も決まりました!
矢澤さんに会いました。日本で会うのは初めてです。
ジンバブエで話している時は気がつかなかったのですが、私たちは、
随分と声が大きいようで、近くに草原でもあれば、
そこに出かけて話したのですが・・・・。
あたりを見回すと、そこはコンクリートジャングルなのでした。
6月9日(金)ジャナグルコンサートの会場、ライフポート豊橋を見学。
建物自体が作品で、建物に入る前のエントランスにも、数箇所、トロピカルな
ステージになりそうなところがありました。が、この度、会場になるのは
屋内の中ホールです。階段式移動椅子をたたみ、フラットな床にして、観客
踊れるようにしようという計画です。
コンサートのチラシも仕上がり、本格的な広報に入っていきます。
★★ 豊橋、または近郊にお住まいの方で、コンサートのお手伝いを
していただける方がおりましたらご連絡ください。★★
また、新たに学校公演が決まりました。
7月3日(月)豊橋市立磯辺小学校 (低学年と高学年に分け、2回公演)
7月4日(火)豊中市立東田小学校 (低学年と高学年に分け、2回公演)
7月6日(木)豊中市立天伯小学校 全校で
公演では、みんなである歌を英語で歌います。曲名はヒミツです。
ジャナグルも今、ジンバブエでその歌を練習しています!
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。 上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)
高橋朋子宛のメールはこちら )に お願いいたします。
- [2006/04/27 09:28]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■スケジュールの変更のお知らせ
7月16日(日)に変更になりました。
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。 上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)
高橋朋子宛のメールはこちら )に お願いいたします。
- [2006/04/26 23:51]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
千葉県睦沢町のNPOこだまを訪問しました
NPOこだまの事務所を訪ねました。
今回のツアーでジャナグルが演奏する、唯一のデイサービスセンターです。
こだまは、東京駅から外房線で1時間半、上総一ノ宮駅から
車で10分ほどのところにあります。
睦沢町では、ポカポカした陽気に梨の白い花がほころび、
田植えを終えた水田が、鏡のように青い空を映していました。
こだまの建物は、なんと190年前のもので、
診療所としても使われていたらしく、
立派な門は、裏側に回れば倉庫になっていています。
車椅子で上がれるように作られた縁側は、日向ぼっこに最適で、
すばらしい彫刻がほどこされた欄間、興味深い絵が描かれた襖、
電気不要の快適設計=障子を使った知恵の部屋、そして190年
この家を支え続けてきた大黒柱には深く感嘆しました。
この素晴らしい建物を囲む庭は広く、石灯籠もあり、木、花、鳥と
四季の舞台のようなステキな空間です。
こだまのみなさんと話し合い、7月23日のお祭りは、
この庭にステージを作り、ジャナグルはその上で演奏することに
なりました。
ステージは、庭にある線路の枕木を積んで板を渡して作るそうです。
題して 「 夏のこだま祭り ● ジャナグル・セレベンデ 」
セレベンデとは、ショナ語で、音楽を聞いて明るい気持ちになると
いう意味です。
当日は、千葉で採れたものでジンバブエ風の料理を作り、
デイケアの利用者だけでなく、地域の人たちも家族で参加できる祭りにし、
近くの小山ホーム、槙の木学園の子供たちも招待するそうです。
詳細はこのブログでも紹介していきます。
ジンバブエの音楽を楽しみながら、新しい支援事業、古民家再生、
地産地消など、知恵を分かち合いながら地域の人たちとつながる
夏のこだま祭りに、ご注目下さい!
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。 上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)
高橋朋子宛のメールはこちら )に お願いいたします。
- [2006/04/26 23:45]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アフリカ展のお知らせ
ゴールデンウィークに 函館周辺にいらっしゃる方
函館・丸井今井5階ギャラリー
アフリカ展に お立ち寄りください。
ジンバブエを中心とする
アフリカのクラフト、布、ボタン
楽器、CD、カードなどの展示販売です。
会期中、ずーっと高橋が会場におります。
■ とき : 平成18年5月3日(水)~ 7日(日)
10時~19時30分 最終日は16時まで
■ 場所 : 函館丸井今井 函館市本町32-15
電話 0138-32-1011
■ 問合せ:高橋 朋子
ジンバブエ在住・音楽プロデューサー
小樽市花園1-10-2 「地球屋」
お急ぎの方 090-6445-2341 メールは こちら
- [2006/04/23 21:57]
- 展示会情報 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
~国内移動中~
その後 各地でツアーのための打合せを行い
4/27 夜には フェリーで小樽へ戻る予定です。
連休は 函館で「アフリカ展」を開催します。
詳細は 後日お知らせします。
連休 函館方面へお出かけの方は
是非お立ち寄りください。
(管理人 HAL)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)
高橋朋子宛のメールはこちら に お願いいたします。
※ 以前はHALがメールの取次ぎをしていましたが
現在は 高橋が直接 送受信できるようになりました。^^
- [2006/04/22 11:07]
- 高橋朋子のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
4月18日はジンバブエの独立記念日です。
独立記念日には、恒例のサッカーの試合とバンドの演奏があり、
国民が待ち望む日となっています。
今年の祝典の、会場は、国で一番大きなスポーツ競技場ナショナルスポーツ
スタジアムで、ジャナグル他、2組のジンバブエのバンドとボツワナの
バンドが演奏し、その後、恒例の人気サッカーチームの試合が
ありました。
天候に恵まれ、(といっても雨季は終わったので、11月まで雨が
降ることはないのですが)、人々は秋空の下で音楽に合わせて
踊り、歓声を上げてスポーツを楽しんだそうです。
このナショナルスポーツスタジアムは、中国政府がジンバブエの独立を
祝って建設、1987年に完成しています。2000年には、ジャナグルも
ジャナグルミュージックフェスティバルを開催しました。
同じスタジアムがウガンダの首都、カンパラにもあり、そちらも
中国の援助です。そちらでは、ボブ・マーリィーの母親、セデラ・
ブッカー、イギリスのASWADなどのコンサートが開かれています。
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/20 08:29]
- ジンバブエのこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大阪府堺市での学校公演決定!
ジャナグルコンサートを開催した大阪府堺市に
ある堺市立神石小学校で公演が決定しました。
堺市では、沢山の方々にお世話になっており、
再び訪ねられるだけでもうれしいのに、公演もできるなんて!
6月21日(水)は、堺市立榎小学校での演奏が決定しました!
ジャナグル、気合を入れていきたいと思います。
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/19 21:45]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
神戸大学発達科学部附属明石中学に 行きます!
昨年に引き続き、今年も神戸大学発達科学部附属明石中学校で
公演が決定しました。6月20日(火)の午後です。
担当の岩井先生は、ジンバブエを旅しており、
昨年はご父兄に資料を用意するなど準備万端で、
また生徒たちは「ハロー!ハロー!」と窓から
手を振って迎えてくれました。
今年も、あの熱狂のコンサートを「体験」できることになり、
ジャナグルは喜んでいます!
昨年燃えた2年生が、今年は3年生!すごいことになりそうだ。
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/19 09:06]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テストしてみます
これを貼り付けるとどうなるのか・・・・。
試してみました。 (管理人HAL)
- [2006/04/17 18:22]
- いろいろ・・・・ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
東京コンサート主催者からのメッセージ
すすめてくれている松島弘さんから、メッセージが届きました。
会場名やイベント名を聞いただけで、つい、そちらの方に
足が向いてしまいそうに、アフリカン、いい感じです!
みなさん、東京公演は7月です。
渋谷のハラレで、ジンバブエと化す六本木で
アフリカンナイトを一緒に楽しみましょう!!!
(高橋 朋子)
________________________
●ジャナグル2006年東京ライブによせて
2005年、ジャナグル初めての東京ライブで、
その音が「鳴らされて」「はじけた」とき、圧倒されました。
演奏のうまさやヴォーカルのおおらかさはもちろんのこと、
ジンバブエの大地やそこで営まれる生活に地続きな「日常性」
を感じたからです。今年も、あの「ポジティブな日常性」が
東京で聴けることになって、うれしい限りです。
2005年の1月頃だったと思いますが、何度かジンバブエを
旅した友人平尾氏から「・・今年ジンバブエからジャナグル
というバンドが愛知万博に来日する予定なんだけど、
東京でもライブできないかと言われてるんだ・・」と
相談されました。
何よりも、私がそのライブを見てみたいなと思ってしまいました。
高橋さんを紹介してもらい、メールを何度もやり取りし、
会場は東京の老舗のライブハウス「クロコダイル」を押さえ、
2005年5月16日の東京初ライブにこぎつけました。
月曜日にもかかわらず、70名以上のお客様が、
口コミで集まってくれたのは、うれしい限りでした。
おそらく一番おかしな話だったのは、
私松島は、その東京ライブまで、
ジャナグルのライブを1度も見たことなかった
のです。にもかかわらず、よく知ったふりを
して、東京ライブのための告知宣伝の
文章を書きまくっていたのです!
そして、ついにライブを体験し、
自分の予想をはるかに上回る素晴らしさに
圧倒されたわけです(それが冒頭の文章です)。
ああ、東京に招いて、本当によかったな!!と。
ジャナグル・ライブをちゃんと体験した私は、
今年は昨年以上に力を入れて宣伝できます!
(笑ってください)
今年のジャナグル東京ライブは大会場ひとつと
小会場ひとつ。
大会場は、六本木スーパーデラックス(7月22日)。
http://www.super-deluxe.com/
「ぴがぴがナイト」というイベントに出演です。
http://www.pigapiga.com/「ぴがぴがナイト」は、かつて恵比寿にあった
コンゴ系ミュージシャンが毎晩出演していた
アフリカ料理店PIGAPIGAの常連客が始めた、
アフリカン・カルチャー・イベントです。
ジャナグル以外にも、東京在住のアフリカ人
ミュージシャンの演奏や、雑貨の販売、
画家によるライブ・ペインティングなども
予定してます。広いフロアで「踊れ踊れ」
なジャナグル・ライブになるはずです。
小会場は、これは本当に小さなライブカフェ、
青山こどもの城の向かいにある「音楽室」にてです。
http://www.ongakushitsu.jp/広告デザイン会社を経営するオーナーが、
音楽好きが昂じてライブカフェを始めてしまった
という、とても出演者とお客さんを大事に
する貴重なお店。オーナーのbakuさんは、
こっそりアフリカン・ミュージック・マニアのようです。
30名入るといっぱいという感じの、本当にせまい
店なので、もしかすると、ハラレのバーで、
急にライブが始まってしまったような雰囲気に
なるかもしれません!
とジンバブエに行ったことのない松島が書いてます。
今年も「見てきたような宣伝文」を書く私のようです。
では、7月21日22日に、お会いしましょう!!
(松島弘)
- [2006/04/15 23:59]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジャナグル、延長公演決定!!!
7月28日(金)、29日(土)の2日間、
第40回を迎える”小樽潮まつり”で演奏します!
小樽の方のみならず、北海道のみなさん、
お近くをご旅行の方は、是非、お越しください。
夜、埠頭近くの中央ステージで演奏します。無料です。
子供のワークショップも計画中です。
詳細は、追ってお知らせいたします!!
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/13 21:00]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
七夕公演 決定!!
ジンバブエの夜空は、
星がたくさん出ていて 天の川を見渡すには、
地面に寝転んで首をぐるっと回さなくてはなりません。
まるで星のお椀の中にいるみたいです。
豊橋の青空、夜空はどうでしょうか。
下地小学校のみなさん、七夕にお会いしましょう。
心が弾む音楽で、一緒に躍るのを楽しみにしています!
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/13 09:29]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第1回ジンバブエ・ミュージシャンズディ その3
時間は昼をとっくに過ぎて、午後2時だ。ショナ語で呼び出しのアナウンスが流れた。マングゥェンデ教育文化大臣を招待し、参加する、との返信を受け取っているが、はたして来てくれているだろうか。椅子にちょこっと上がってみてみると、ステージの上に、大勢の人に囲まれて、大臣、ハラレ市長、NAC(国民芸術評議会)の議長が立っていた。大臣がショナ語でスピーチをはじめ、亡きミュージシャンの名前をひとりずつ読みあげる。それに応える聴衆のエネルギーに、私は圧倒された。
3人のスピーチは盛大な拍手と歓声を受ける。こんなに歓迎されるなんて、選挙に当選した直後でも、こうはいくまい。まるで、テレビで見た、独立の式典のような賑わいだ。
この先も、何も変わらないかもしれない。しかしここで、亡きミュージシャンの名が大臣から読み上げられることにより、残された子どもや家族はいま以上に、彼や彼女のことを誇りに思うのではないだろうか。残した業績は、少なくとも、大臣の口から語られるほどであるのだ。
このコンサートを、公式行事として、毎年続けていくことができたら、国民が楽しみに待つような1日をお膳立てできたら、と思う。
市長がステージから席に戻ると同時に、頭上から木の枝が落ちてきた。見上げると少年がふたり、枝に乗ってコンサートを見物しているのだった。となりにいた先生ふうの男の人が、危ないから降りるようにといっても、まるで効き目がない。枝葉、メリッ、ミシッと音を立てる。これはまずい。少年が枝ごと落ちる。誰かがポリスを呼んできた。
ポリスの呼びかけじゃしょうがない、とでもいうように、少年ふたりは木から降りてくる。何ごとかと集まってきた人たちは、どうやらこのまま場所を変えずに、コンサートに目を戻すようだ。いよいよ、来賓席として確保されたロープの中も満員になり、立っている人のほうが多くなってきた。
いったいどれぐらいの人が集まっているのか。私は公園の横の高層ホテルの最上階に登ってみようと思った。人の波から出ようとする人を捜し、あとに続いた。
エレベータで18階に登り、窓の下を見て驚いた。あれでは人の波の最後なんて見えるわけがない。ありゃ、まるでビーズだ。芝生の上にこぼれた、キラキラ光る、色とりどりのビーズ。
私は遠くから聞こえてくる音楽に耳を傾け、右や左に渦を巻くように動く、色とりどりの観客を眺めていた。なんて元気なんだろう。もう、コンサートは7時間、休憩なしで続いている。体力がなければ、コンサートは”貫徹”できない。
ああ、それにしても、なんて大きくて、どこまでも続く空なんだ。18階の窓から、空気をかき混ぜるような気分で首をまわすと、白い満月にぶつかった。今日集まった人たちの、家路を照らしてくれる月が、青空に浮かんでいた。
(1997年10月31日 長征社発行 高橋朋子著 「ZIMBABWE」 より抜粋)

- [2006/04/12 09:02]
- Jenaguruの活動のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第1回 ジンバブエ・ミュージシャンズデイ その2
10月10日。会場は街なかにあるハラレガーデン。ジャカランダの薄紫の花が満開。天気は快晴。10時からというのに、9時ごろからスタンバイする家族とコカ・コーラ屋で、あたりはもう、お祭の雰囲気になっている。
ここでは定刻に近い10時40分、MC(司会者)の「マングゥワナニ(おはよう)!」からはじまった。
「みんな!おなかはすいてないか? 今日は音楽を、お腹いっぱい食べてくれ! 今日はチトゥングイッザ(ハラレから約24kmのところにある、大規模な元黒人居住区。人口密度が高く、ここだけで人口は40万人)がハラレを占領しそうだ。用意はいいか?」
ンビラ3人組に女性ボーカル。ひまわりのようなドレスを着た女性が3人、水がめを持って、踊りながらステージに出てくる。空から鈴が降りてくるような歌声と愛くるしい踊りに、自分がいま、アフリカにいることを思い出す。
あっという間に次のバンドに変わる。今日は1バンド10分の演奏だ。
ンビラの名人トーマス・ゴラ。独特の声を宙にひっかけ、折り曲げる。1分毎に観客がドーッと沸く。歌詞がおもしろいのだ。私も、友人に、ゴラの歌を英語に直してもらいながら聞いたことがあるが、ンビラのうねりに酔い、不思議なユーモアに、転がるほど笑った。
笑いのうちにゴラのステージは終わり、真っ白いサテンのシャツを来たメカニック・マニェルケの登場。いっせいにおどろくほどいっせいに、観客が片腕をつき上げる。こんなに人気があったとは。マニェルケの柔和な顔は、誰をも安心させてくれる。みんなのために、すばらしいゴスペルを歌ってくれるのは、彼しかいない。このコンサートの計画を話した時、彼はその場で了解してくれた。軽快なゴスペル。マニェルケの歌は、感性と波のように交わりながら、いつのまにか私たちを地面より一段高いところに、ふわっと持ちあげてくれた。
ひと息ついてふと気がついたのは、いつの間にか自分がステージの真ん中からじわりじわり押されて右側に立っており、そこいらじゅうが人の波だということ。爪先立って後を見ても、人の波の最後が見えない。老若男女に赤ちゃん、あらゆる人がまわりにいた。
左側をみると、木に人が鈴なりである。その、人のなる木を見てるあいだにも、体は、じわじわ押されて移動していく。ひとまず外側に出よう。漕ぐようにして人波から出ると友人が手招きしている。
来賓席というのだろうか、ほどよい木陰の下にロープを張り、中に応接室用の椅子が3列並んでいるところに案内された。
椅子に座ったとたん、見知らぬ人が数人、手を差し出してくる。こちらも帽子をとって、ショナ式の挨拶をする。
ステージから元気な声が聞こえる。立ち上がって見ると、ビギー・テンボだった。この日のために新調したという、白と黒の、大きな縦じまのスーツを着て、英語とショナ語で観客に挨拶を送っている。
「ハロー、マシカティ、ハウ・アー・ユー、ステレク・・・楽しんでいるか?ほんとうか?・・・・・」
明るくて元気な人なのだ。ブンドゥー・ボーイズ(やぶの中の少年たち)のメンバーとのいさかいからグループを抜け、しばらくはオーシャン・シティバンドと一緒にライブをやっていたが、先ごろ、ゴスペルシンガーになると宣言した。がんばれ!という投書が新聞に載っていた。
さて、いま歌っているのは、と見ても、誰なのかわからない。マイケル・ジャクソンのダンスの真似をして退場。次は英語のバラードで、これじゃあ踊れないと観客はしらけるが、歌っている方は目を閉じて、すっかり、すっぽり夢の中。
と、その時、なにが起こったのか、静かに座っていたステージ前の観客が立ち上がり、後ろの方からは、押すな、押せ、と、観客がステージの方に向かいはじめた。
一度動き出したものは止めようがない。立ち上がってジャンプしてみると、あの、ミスター・チトゥングイッザことジョン・チバドゥラが、演奏の準備をしているのだった。赤いサテンの、胸にフサフサのついたカウボーイのようなシャツから、いつの間にか白黒のシャツに着替え、大きなカールの、パーマをあてた髪が光っている。
愛を歌い、マジェラシィ(嫉妬)を歌い、貧困を歌う人気者。もう、会場は大合唱である。制服を着た女学生が5~6人、私の前後左右で踊りだす。まったく、今、この時を逃すわけにはいかないンダ、とでもいうような勢いである。この大拍手と声援に、真正面から応えるように、ステージの上でジョン・チバドゥラが踊る。この時の彼の写真が、翌日のサンディタイムス紙の一面を飾った。
(1997年10月31日 長征社発行「ZIMBABWE」 高橋朋子著 より抜粋)

- [2006/04/11 21:56]
- Jenaguruの活動のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第1回ジンバブエ・ミュージシャンズディ
この国には、いまだに一社が生産を独占していて競合がないために、品質も省みずほしいまままの利益を得ている会社がいくつかある。その中の一つが、レコード会社グランマだ。
大統領が国外から戻ったときには、必ずハラレ空港で、伝統的な歌と踊りで
お出迎えし、歌と踊りなしには冠婚葬祭が成り立たず、まるで国民の大半が、歌手かダンサーと思うほどなのに、レコード会社が一つしかない。いや、正確には、発売元になっている会社は2つあるが、レコードをプレスするマシンがないため、グランマを頼るしかないようになっている。
このグランマの評判たるや最悪で、新聞の一面に”グランマ、ミュージシャンにカラの小切手で支払う”と出た時も、私は、カラであれなんであれ”小切手を渡した”といことの方に驚いてしまった。
というのは、私の知るミュージシャンたちは、ひどい扱いを受けていて、支払どころではない。
--印税を払う日というのが決められていない。行っても「明日来い」といわれ、翌日行くと今度は「忙しいので出直すように」といわれる。自分のレコードが何枚売れたかも知らされず、国外で売られていても知らされず、めんどうになると「あのレコードは人気がない、レコーディングの費用を払え」。これがパターンである。
こんな現状を知っていたので、ミュージシャンである友人のクライブ・マルンガが、新曲のテープを持って協力を求めてきたときも、私はためらわずに引き受けた。マルンガは、グランマがお金を払わないので、裁判の準備をはじめたその途端、一方的にグランマから「契約を切った」と言われている。
彼の新曲「JENAGURU(ジャナグル・鮮やかな月)」のジャケットのデザインをし、プレスに出したが、ある楽器の音を消されたり、バランスを崩されたり、という嫌がらせを受け、いよいよ、と、仕上がってきたレコードに針を落とすと回転数が狂っていてすべてやり直し。頭がいかれそうなやり取りの後、レコード店に持っていくと、このあいだまでこちらを励ましてくれていたスタッフが、手のひらをかえしたように「店には置けない」という。グランマ発としか思えない嫌がらせが先回りしていたのだ。低俗に底なし。ハラレに大小100軒以上あるレコード店の中で、引き受けてくれたのは、ファーストストリートの「ポップショップ」一軒だけだった。
ジンバブエがだめなら、と、マルンガはレコードを持って南アフリカに行き、南部アフリカ最大手のレコード会社タスクと、3年間契約を結んでいる。
だが、ここでやめてなるか。私たちはこの7月、JENAGURU MUSIC PRODUCTIONS という会社を設立した。マルンガは、亡くなったミュージシャン(彼は年齢だけでなく、一目おいているゆえに 敬愛する兄貴ビックブラザー と呼んでいる)たちの墓石を買って、弔う事からはじめたい、という。
私は、あの人気者だったミュージシャンたちが、墓石もないまま眠っていると聞き、言葉を失った。
まず、JAMES CHIMOMBE(ジェームス・チモンベ)、1991年10月没、38歳。日本にもファンは多い。この国のベスト3にはいるシンガーだった。いまもラジオから彼の曲が流れ、テレビでビデオが流れ、レコード店にはベストヒットLPが並んでいる。
それから、ギターリストのPICKET CHIYANGWA(ピケット・チィヤングゥワ:ニックネームは ウィルソン・ピケット)、1991年8月4日没、40歳くらい。トーマス・マフモ&PRIDE OF AFRICA のすばらしいギターリスト。ンビラをギターに訳した第一人者だ。そのことは、誰もが知っている。
そして、TOBIAS AREKETA(トビアス・アリケータ)、1990年9月7日没、31歳。SHAZI(シャズィ:スラングで”友達”という意味)BANDのメンバー。あのトーマス・マフモの曲 MUGARANDEGA(ムガランデガ)の中で♪He is a true man of Africa♪ と少年のような声で歌いながらトーマスを紹介しているのがトビアスだ。私はあの曲を、何度聞いたことか。
マルンガは、さっそく3人のミュージシャンの遺族に、墓石を用意させてほしいと申し出、他の亡くなったミュージシャンの遺族にも、援助をしていく計画があるので、訪ねてくるようにと、新聞や雑誌で呼びかけた。
こののちしばらくのあいだ、想像を越えるような、残された家族たちの現実を垣間見ていく。中でもトビアスは、食べ物に毒を盛られて、つまり毒殺されており、墓石を置く儀式の中で、母親が亡き息子に、自分で犯人を示すようにと話しかけ、同じ席で母親は、犯人を知っていることをほのめかしている。
弔いを終え、次はコンサートだ。亡くなったすべてのミュージシャンをしのぶ記念のコンサート。できるだけ多くのバンドに演奏してもらい、ストリートキッズも失業中の人も、子だくさんの人も、誰もがこられるように、無料でなければならない。資金をどうするか。私たちは、思いあたる団体に出資依頼の手紙を書くことからはじめた。
(1997年10月31日長征社発行 「ZIMBABWE」高橋朋子著 から 抜粋)

- [2006/04/10 21:21]
- Jenaguruの活動のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
学校関係 公演・ワークショップ記録
■□■ 2005年 学校関係
堺市立三国丘小学校、堺市立大仙西小学校、西大阪朝鮮初級学校、
豊橋市立牛川小学校、豊橋市立汐川小学校、神戸大学付属明石中学校、神戸国際大学、姫路市立姫路高等学校、姫路市立安室中学校、
■□■2005年 学校以外
愛知県御津町、奈良たんぽぽの家、堺市民会館(ジャナグコンサート実行委員会)、神戸ギャラリー島田、神戸元町6丁目滝公演(神戸元町6丁目商店振興組合)、NPO姫路芸術創造協会、姫路労音こまの会、姫路ビストロゼブラ、大阪アフリカンバー・フリータウン、東京ライブハウス・クロコダイル.。
その他、レストランなどでディナーショー。
今年の 公演・ワークショップ 一覧
■□■ 2006年 学校関係
6月10日(土) AM:豊橋市立高師小学校 (授業参観日)
6月13日(火) 愛知県御津町 南部小学校 北部小学校(御津町泊)
6月15日(木) 名古屋市中京女子大学 講演と演奏
6月16日(金) 長野県下諏訪南小学校
7月 1日(土) AM:豊橋市立下条小学校(授業参観日)
7月 5日(水)豊橋市立二川南小学校
7月10日(月)沖縄コンサート決定まで秒読み!(平安座(へんざ)、那覇、金武 他)
(各地で 日本の子ども達に アフリカのこども達の様子や
アフリカの音楽・楽器にじかに触れてもらうような
ワークショップを開催したく 受け入れていただける学校を 募集中! )
■□■ 2006年 学校以外では
6月 4日(日) 愛知 名古屋 エコストックコンサート
6月 9日(金) 豊橋市 ジャナグルコンサート・ライフポート豊橋(夜)
6月10日(土) PM:名古屋市 ライブハウス 得三(夜)
7月 8日(土) 豊田市 矢作ドンブラココンサート
7月21日(金) 東京渋谷 音楽室
7月22日(土) 東京六本木 スーパーデラックス“びがびがナイト”ゲスト出演
7月23日(日) 千葉県睦沢町 コンサート
7月25日(火) 名古屋 ジャナグルコンサート
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/09 15:27]
- Jenaguruの活動のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
日本に帰ってきました!
今は小樽のネットカフェ(初体験です)からつないでます。

今から一ヶ月くらいコンサートの準備をしま~~~っす!
5月3日から5月7日まで 函館丸井今井の5階ギャラリーで
アフリカンアート展をします。
詳しくは決まりしだい またお知らせします。
ジャナグルのツアーの問い合わせは
(私の町にも来てほしい! 僕の学校でも演奏してほしい!)
メールでお願いします。
公演料などについては 場所と前後の日程により
かなり違うことがありますので、
まずは ご相談ください。
(高橋 朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/07 18:48]
- 高橋朋子のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジンバブエ伝統音楽について (4回連載)その4
ジャナグルは伝統楽器だけでの演奏と、ギター、
ベース、ドラムなどの現代楽器を用いた演奏をします。
以下は、伝統楽器だけで演奏する、先祖代々踊り歌り継がれてきた
ジンバブエの民謡です。
____________________________
7、ンベンデ
マショナランド西地域で踊られる恋人同士のダンスで、
伝統的な花嫁と花婿の立会いの席で踊られます。
通常、男性と女性が一緒に踊ります。
用いられる楽器…・2台のドラムを1人が叩きます。
マークゥワ、ホショ、さえずり、口笛
ジャナグルは、1、アナ アズンガイラ ネサンゴ
(ブッシュの中を歩きまわる)2、カンビリ カエンデ
(私達の名前は、知れ渡りはじめている)の2曲でダンスと
演奏を披露します。
8、チョコト
マニカランド地域のダンスです。少年と少女によって踊られる
求愛のダンスです。
用いられる楽器…・2台のドラムを2人がスティックを使って
叩きます。マークゥワ、ホショ、さえずり、口笛
ジャナグルは、1、ホージカ カームェ(動物が太っているのは、
他の動物を食べるから)、2、マンディエレラ(マンディエレラは
いい人です)の2曲で、このダンスと演奏を披露します。
以上
(高橋朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/07 02:18]
- アフリカ音楽のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジンバブエ伝統音楽について (4回連載)その3
ジャナグルは伝統楽器だけでの演奏と、ギター、
ベース、ドラムなどの現代楽器を用いた演奏をします。
以下は、伝統楽器だけで演奏する、先祖代々踊り歌り継がれてきた
ジンバブエの民謡です。
____________________________
ジンバブエの伝統的なダンスと、その演奏に用いられる楽器、声
5、ホソ
このダンスは、マテベレランドのダンスで、
その地域の人達によって踊られます。
馬の動きに似せたダンスで、アマビザ(馬)という呼び名でも
知られています。
用いられる楽器…・ドラム3台(3人で叩きます)、
ダンサーは、ホショを片手に、馬の尻尾を白と黒のビーズ
の飾りで細く束ねたムースゥエをもう一方の手に持って
踊ります。その他、さえずり。
ジャナグルは、ホッザ ジェリマナ(来てご覧、ドイツ人)
という曲で、このダンスと演奏を披露します。
6、チニャンベラ
マシンゴ地域の狩人のダンスで、狩に必要な技術、
また捕獲した動物を分け合う光景を踊ります。
15分から20分にわたるストーリーのあるダンスです。
用いられる楽器…・2台のドラムを2人が叩きます。
ホショ、マークゥワ、マガヴゥ、さえずり、口笛
ジャナグルは 1、ンドゥライワ(どうしよう、
誰かが私を殺そうとしている)2、タンビライ ワズインバ
(獲物を捕らえてくれた狩人よ、ようこそ、夕暮れ時が
きた) の2曲でダンスと演奏を披露します。
(続く・・・ 高橋朋子)


BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/06 12:14]
- アフリカ音楽のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジンバブエ伝統音楽について (4回連載)その2
ジャナグルは伝統楽器だけでの演奏と、ギター、
ベース、ドラムなどの現代楽器を用いた演奏をします。
以下は、伝統楽器だけで演奏する、先祖代々踊り歌り継がれてきた
ジンバブエの民謡です。
____________________________
ジンバブエの伝統的なダンスと、その演奏に用いられる楽器、声
3、ンバクンバ
マシンゴとミッドランド地域のダンスです。
伝統的な結婚式、また豊作の時のお祝いなど、
社交的な場で踊られます。
村でビールを醸造して飲む時にも踊られます。
用いられる楽器…・1人が2台のドラムを叩きます。
他にホショ、マークゥワ、さえずり、口笛
ジャナグルは、1、ウリ ルワ ラング(ラブソング)
2、ニャララ ウチャズイオナ(静かに!ドラムとダンスが
聞こえてくるでしょう)の2曲で、このダンスと演奏を披露します。
4、ンビラ__________________
このダンスは、マショナランド地域のスピリチュアルなダンスで、
ショナ民族の踊りです。
村々では、雨乞いの他、ほとんどの儀式でンビラが踊り、
歌い、演奏されます。
ンビラという呼び名は、ジンバブエを代表する伝統楽器からきています。
用いられる楽器…・ンビラ、ホショ、ドラム、さえずり、口笛、のど声
ジャナグルは、チェムテングレ(輪)という曲で、
このダンスと演奏を披露します。
(続く・・・ 高橋朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/05 11:40]
- アフリカ音楽のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジンバブエ伝統音楽について (4回連載)その1
ジャナグルは伝統楽器だけでの演奏と、ギター、
ベース、ドラムなどの現代楽器を用いた演奏をします。
以下は、伝統楽器だけで演奏する、先祖代々踊り歌り継がれてきた
ジンバブエの民謡です。
____________________________
ジンバブエの伝統的なダンスと、その演奏に用いられる楽器、声
1、 ンディネ または マングィングィンド
マショナランド西地方に住むコレコレ民族のダンスで、
この地方の一般的なダンスとなっています。
ンディネは、儀式、祭事などの場で、人々が祖先の魂を通して、
雨に恵まれたことを神に感謝する時に踊られます。
ンディネ、マングィングィンドはエキサイティングなダンスで、
農業に関する様々な行事、また、収穫の際にも踊られます。
用いられる楽器…・
(a)リードドラム(ミト)、リズムドラム(ミニンギロ)、ベースドラム
(ムトゥンバ)をステイックを使って叩きます。
(b)ホショ(マラカス)、さえずり、口笛
ジャナグルは
1、ワノワイラ ワリ ムダンデ(ダンデに住む人は誇りを持っている)
2、カニャマトペ(泥をこねる)の2曲で、
このダンスと演奏を披露します。
2、マンデ___________________
ジンバブエ南部のマシンゴという地域のダンスです。
このダンスは、祖先の魂を通して、神に雨を乞う儀式の際に、
カランガ民族によって踊られます。
用いられる楽器…・ドラム2台、マガヴゥ、ホショ、さえずり、
のど声
ジャナグルは、1、ムズィムワング ババ(私の祖先の魂よ)
2、チェケ ンヴラ(雨が降ったことを祝う) の2曲で、
このダンスと演奏を披露します。
(続く・・・ 高橋朋子)
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/03 23:14]
- アフリカ音楽のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
豊橋市立ニ川南小学校での公演決定!
ジャナグルが公演する事に決定しました!!
豊橋公演の関係者のみなさん
ありがとうございます。
ジャナグルメンバー共々 沸き立つ思いです!!
二川南小学校のみなさん
お会いする日を 楽しみにしています!!
東京 クロコダイル 撮影 南部正志
*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
BlogPeople ブログランキング
※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
ブログランキングに登録しました。
上記のリンクを クリックして
このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )
- [2006/04/01 23:02]
- 2006ツアー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |