fc2ブログ

アフリカを正しく知ろう   その2 

■ 「ジャンボ!」という挨拶

   日本には、なぜかアフリカの人にはこの挨拶、
   と決めている人がいます。
   ケニアに観光に行く人が多いせいでしょうか。
   
   日本人が笑顔で「ジャンボ!」と声をかけているのに、
   アフリカの人から返事がないのでガックリ、
   という光景も、これまで何度も見かけました。
   
   「ジャンボ」(こんにちは)は、スワヒリ語で、
   ケニア、ウガンダ、タンザニアなど、
   東アフリカの国々で話されている言葉です。
   もちろん、これらの国々には他の言葉もありますが。
 
   ジンバブエの人が「ジャンボ!」と挨拶された場合は、
   誰かそう言う名前の人が近くにいるのかと、
   あたりを見まわすでしょう。
   
   アフリカは広く、数えきれないほど、言語があります。


■ 「アフリカの主食は何ですか?」

   ジンバブエの主食の白いとうもろこしは、
   日本で一般的な黄色のとうもろこしよりも
   大きくて、がっしりとしています。
  
   こちらでは、雨季がはじまる11月に植え、
   2月~4月の間に収穫し、乾燥させたものを粉にします。
   粉の状態のものはミリミールと呼ばれ、
   水を入れて木べラでかきまぜながら
   グツグツ煮たものがサッザです。味はつけません。

   日本人が毎日ご飯を食べるように、
   ジンバブエの人たちは毎日、ザッザを食べます。
   ケニアの主食も同じですが、ウガリと呼ばれており、
   南アフリカではミリポップ、マラウィではチマ、
   ウガンダではポショと呼ばれています。
   どの国の呼び名も可愛いです。   

   ウガンダでは稲作をしている地域があり、
   米が主食の人たちもいれば、バナナの一種マトケ、
   さつまいも、じゃがいもなどを主食にしている人たち
   もいます。ナイジェリアの友人はキャッサバが主食です。
   
   ジンバブエで売られている米は、隣国マラウィのものが多く、
   近くから運ばれてきている割には、値段は安くありません。
   米はクリスマスなど、特別の日に食べます。
   
   つづく・・・・・
              (高橋 朋子)
               

*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
人気ブログランキング fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

スポンサーサイト



南部さん ありがとう!! 

昨年の ジャナグルツアーでは
東京原宿の クロコダイルにもお邪魔しました。
その時の写真をとってくれたのが 写真家の 南部正志さんでした。

高橋さんから クロコダイルの写真に南部さんの名前を
載せてほしいといわれていたにもかかわらず
うっかりしていた 私です。

私はクロコダイルのコンサートに同行してないので
どの写真がわからなかった ということもあります。^^;

このたび ジャナグルツアーの準備のための
一時帰国の準備をすすめている高橋さんから
忙しい時間を縫って 再度指示がありましたので
お詫びとともに 南部さんのお名前を 追加させていただきます。
            ( 管理人 HAL)


2005_jenaguru4

東京 クロコダイル       撮影 南部正志  




*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
人気ブログランキング fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )


アフリカを正しく知ろう その1 

これまで、日本人に聞かれた質問、ナンバー1は

■ 「アフリカは暑いでしょうね」
  
  どこもかしこも暑いわけではありません。
  私が住むジンバブエの首都ハラレは、標高1500mで、湿度は低く、
  夏はさわやかで快適です。
  モザンビークとの国境近くにある標高2000mの
  イニャンガの山岳地帯は、避暑地としてホテルもあり、
  りんごの産地です。
  
  ビクトリアの滝がある方面は、標高が1000m以下で、バオバブの木が
  生育し、夏の最高気温は34度くらいでしょうか。
  こちらは、マラリアの予防薬が必要です。
  
  更に南下し、南アフリカに行くと、雪が降るところがあります。
  昨年7月のある朝、ヨハネスバーグの空港に到着したところ、
  空港内が寒くて紅茶の入ったカップで手を温めたほどでした。
  その日は雪が積もり、通勤も困難だったようです。

  南部アフリカの冬はセーターが必要です。朝晩はオーバーに毛糸の帽子と
  手袋が欲しい。


■ 「アフリカは、何語ですか?」

  ”知り合いがアフリカにいるので、色々聞きたい”と言ってくる
  人がいます。どこの国ですか?と聞くと、”アフリカですけど”
  という答えです。
  アフリカ大陸を、ひとつの国のように思われているのです。

  アフリカの統一を提唱した、ガーナの故エンクルマ大統領の思想は、
  今も広く支持されていますし、やがて、アフリカは統一に向かうでしょう。

  しかし、現時点では、アフリカ大陸には50以上の国があり、
  その国境を引いたのは、イギリス、フランス、ポルトガル、ドイツ、
  スペインなど、アフリカを植民地にするために入りこんで来た人たちです。

  そのようなわけで、国境をまたいで、同じ民族が暮しているところも
  沢山あります。
  言葉は、それぞれの民族の母語に加え、植民地にした国の言葉が
  公用語として使われています。
  
  日本に行った青年が「日本の色々な町を案内してもらったけど、
  どこも似ていた。僕の国は、車で少し移動すれば、もう違う言葉を
  話しているけど」と言っていました。

  こちらでは、4つ以上の言語を話せる人もめずらしくありません。

  つづく・・・・・・・・
                    (高橋 朋子)


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
人気ブログランキング fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

沖縄からの電話 

■ 昨年7月まで、青年海外協力隊として、
沖縄からジンバブエに来ていた照喜名渉子さんに
この1月、新年の挨拶を送った。
「明けましておめでとう。ジャナグルは今年も日本に
行く予定です。できれば沖縄にも行きたい!」

照喜名さんは、自分の住む町をはじめ、
思いつくところ全てに、声をかけてくれたようだ。

「知り合いにジャナグルのことを話したら、その人の
職場に、北海道で2週間ジャナグルと行動を共にした
という人がいると言っています。竹内さんという人だそうです。」
というメールが届いた。

■ 竹内君といえば、2002年、
北海道のジャナグルコンサートの時は まだ大学生だった。
同級生の栗本君と一緒に、ジャナグルの荷物や器材を積んだ
トラックを運転して札幌、浦河、知床、凾館とまわってくれた青年である。
あの竹内君がJICA沖縄センターで働いている。
なんという偶然だろう。

それから1週間後、「こちらは沖縄です!」という電話がきた。
なつかしい照喜名さんの声だった。

竹内君と友人の3人で
ジャナグルを沖縄に呼ぶために頑張ってくれているという。
ついてはスケジュールを確認したい、とのことだった。
こちらへのメールが、届いたり届かなかったりするために、
電話をくれたのだ。
照喜名さんのはつらつとした声に、私は気合が入った。


■ 日程は、7月10日から15日頃まで。
内容は盛りだくさんだ。

学校公演を予定している地区は、平安座(へんざ)、那覇、金武。
照喜名さんの地元の金武では、町民のみなさんを対象にした
コンサートも計画してくれているという。
JICA沖縄センターが行っている「ふれあい講座」での
演奏も検討してくれているらしい。沖縄のシーサー(by 米子焼工房)


■ 私は、この夏に備え、
沖縄の地図を開き、
山、川、岬、島、
そして町の名前を、
声を出して読み上げている。




*沖縄のジャナグルコンサート実行委員会に、
  コンタクトをとりたい方は、高橋までご連絡ください。
             (高橋 朋子) 

                    写真は米子焼工房のシーサー  旧ページ


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

ジャナグルコンサート、今年の見どころ、聞きどころ 

<道具、楽器編>

▼ 今回のツアーでは楽器に 新しく『Makwa』を加えます!

今年は、今まで使用したことにない、マークゥワ(makwa)
という手のひらほどの大きさの板を使います。
マークゥワを両手に持ち、メンバーひとりひとりが違う
リズムを打ち、ンゴマ(ドラム)、ホショ(マラカス)が加わります。

こちらでは、結婚のお祝いの席で、または豊作、それも
大豊作の時に、このマークゥワを打って、喜びを更に
大きく、神様への感謝の気持ちを更に強く表現します。

20人でマークゥワを打っても、10種くらいのリズム
(2人が同じリズムを打つ)でいくので、ジャナグル
の人数では、全員が異なるリズムになります。

▼ 『Magavhu』を 改良しました!

マガヴゥ(magavhu)は、踊る時に、ふくらはぎに結び付けて
シャカシャカという音を出す楽器です。

これまでは、マタンダという木の実を乾燥させ、中をくりぬいて
小石や豆を詰め、16個位つないだものを使っていました。
日本人は「なにこれ?健康器具?」と聞いていた、
あのマガヴゥ。

触った時の感触は良かったのですが、昨年、5週間の
日本ツアーで、踊っているうちにマタンダが割れたり、
中にはつぶれてしまうものもあり、音が悪くなってしまいました。


そこで、今年は直径10cmほどの丸いプラスチックの
ボールに穴をあけ、正露丸のようなマルワ(花)の種を
詰めたものを2つ繋いだ、新しいマガヴゥを作ってみました。

両足に結ぶので、ひとりのダンサーが4個のボ―ルから
音を出すことになります。

音は高く、また2ヶ月のツアーにも耐えうるこのマガヴゥ、
私が足に結んで踊っても、足を動かした分しか音は
出ませんが、ダンサーがつけると、足が動いているとは
思えないのに音が出るこの不思議。


みなさん、コンサートでは、ジャナグルと4人の職人が
知恵をしぼって作った、この新しいマガヴゥに注目する
ことをお忘れなく!
            (高橋 朋子)


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

ジンバブエ テーラーの ++ 不思議 ++ 

2005
東京 クロコダイル       撮影 南部正志


< 衣装編 >

■ これまで、毛皮などを使った伝統的なもの以外、
ジャナグルの衣装は、できるだけ私が自分でで縫ってきた。

アフリカの人は、どんな色を着ても映えるので、
デザインを考えるのは、絵を描いているようで楽しい。

ところが、ミシンが急に使えなくなってしまった。
ステッチを選ぶダイヤルの歯がすり減って
回らなくなったのだ。


■ アフリカで生計を立てるために
道具さえあれば何とかなると思って、
19年前に大阪で買ったミシンである。

当時、南アフリカは、アパルトヘイトのため
経済制裁を受けており、
飛行機の乗り入れは限られ
ジンバブエに来るには、
マニラ、バンコック、カラチ、アブダビを
経由してナイロビに行き、そこで週2便の
エアージンバブエを待つという航路だった。
出発して目的地に到着するまで、5日間の旅である。

長旅中、重さに肩をさすりながらかついできたミシンは、
ある時は、学校の制服を、
ある時はカーテンを縫い上げ、
私はそれらを、お世話になった人達への御礼にしてきた。
故障したことは一度もなく、見事な活躍ぶりである。

そのミシンが使えなくなったのだ。


■ ジャナグルの衣装はテーラーに頼まなくてはならない。

しかし、ここではテーラーに頼んだ場合、
必ずと言っていいほど、
注文どおりには仕上がらない。

ポケットの位置がずれていたり、頼んでいないのに
無地の布が飾りにパッチされていたりする。

イラストを描いて、色をつけて説明してみたが、
結果は同じだ。
そのために、毎回、縫いなおしになっている。

なぜだろう?
ここで暮して20年になるが、わからない。
           (高橋 朋子)



*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

ジンバブエはどこにあるどんな国? 

南半球に位置するジンバブエは、今、秋に向かっています。
秋ですが、桜が満開です。
しかし、花見をする人はいません。
一年中、巨木に花が咲いているので、
改めて見に行こうとは思わないのでしょう。


■国旗には、どんな意味があるのでしょう?

 ジンバブエの子ども達は、
学校で,まず国旗の意味を教わります。

 緑・・・・・・・・・
     草、木、メイズ(主食の白とうもろこし、ショナ語ではチバ
     ゲ)など、ジンバブエの大地に育つもの。
 黄・・・・・・・・・
     金をはじめとする鉱物資源
 赤・・・・・・・・・
     独立のための戦争で流された血
 黒・・・・・・・・・
     人々
 赤い星・・・・・
     将来への希望
 白い三角・・・
     平和
 ジンバブエバード・・・
     祖先とジンバブエの長い歴史
     (誰も見たことのない謎の鳥で、ジンバブエ遺跡で
     彫像が発見されている。)

■ジンバブエとはどういう意味?
 
 ショナ語で「石の家」という意味、国の中央にある石積みの遺跡は
 「ジンバブエ遺跡」と呼ばれています。 

■独立はいつ?
 1980年、イギリスから独立。それまでは南アフリカと同じように
 アパルトヘイト(人種隔離政策)が敷かれていました。

■面積は?人口は?
 日本より少し大きめで、人口は10分の1。

■首都は?
 ハラレ。約100年前、人々は夜通し小高い丘の上で白人が入植
 してくるのを見張っていた。”眠りたくても眠れない”ハラレとはそう
 いう意味である。標高1500mに位置。

■赤道まで何時間?
 飛行機で、まっすぐに飛んで3時間。アフリカ大陸を人の横顔に
 例えるなら、目のあたりにあるのがビクトリア湖で、赤道はそのあたり
 です。
 
■主食は?
 白いとうもろこしを粉にして水を入れてグツグツ煮たサッザ。
 おいしい!

■学校は?
 5歳から小学校が7年間、中学、高校が4年間、そして大学。
 ”義務教育”という言葉はなく、行けるだけ行く。

■季節は?
 日本とは逆で、クリスマスが一番暑い。冬は4度くらいまで
 気温が下がる。雪は降ったことはないが、霜はおりる。

■地震は?
 今年の2月、52年ぶりに起きた。地震をしらない人々は、この世の
 終りと思い、外に飛び出してパニック状態に。震源地はモザンビーク。

■人々の好物は?
 牛肉と甘い紅茶。

■国民の好きな音楽は?
 ダンスミュージック。ここでは、音楽は踊れなくては意味がない。

(高橋 朋子)


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

ジンバブエってどこでしょう? 

ジンバブエ 国旗


人 口:1040万人
首 都:ハラーレ
面 積:39万759平方キロメートル
主要言語:英語、ショナ語、ヌデべレ語
通貨単位:ジンバブエドル

アフリカマップ



*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

豊橋からのメッセージ 

■ 6月9日に豊橋市でジャナグルコンサートを企画している
矢澤久美さんから、豪快で楽しいメッセージが届きました。

矢澤さんと知り合ったのは、ハラレ(ジンバブエ)のダニコスクールです。
この学校には、障害をもつ子供の寮があり、
毎年、全国から障害をもつ子供が参加するスポーツデイが開催されます。



■ 矢澤さんは、その日、生徒を引率してきており、
私は日本の友人らと数人の生徒の授業料を払っていたので、
どれどれ、と父兄気分で見物に行っていたのでした。

校庭と呼ぶには広すぎる敷地に咲き乱れていたブーゲンビリア、
あの時の、涼しい木陰での矢澤さんとのおしゃべりが、
今日に続くのであります。
              (高橋 朋子)
                  

■□■

JENAGURU IN TOYOHASHI

■□■

2006年JAPANツアーにて、
愛知県豊橋市にもJENAGURUが来てくれます!
豊橋市のお隣、御津町とジンバブエは姉妹都市。
それなのに、なぜ?豊橋に・・・

それは、2005年12月にジンバブエから帰国した矢澤がいるからです!

私、矢澤は青年海外協力隊にて2年間ジンバブエに在住しておりました。
ジンバブエが大好きで、ジンバブエ人の素晴らしく適当な生き方に惚れ、
日本に帰国しました。
 現在は、日本生活へ順応できるようリハビリ中。

 久しぶりの日本にかなりの逆カルチャーショックをうけている中、
高橋さんより天使のささやきが・・・

JENAGURUが再来日!

 この知らせに飛びついた。ぜひ、豊橋でも!!

その願いが叶い、6月9日(金) ライフポート豊橋にて
コンサートを予定。18:30~20:30

 みんなで踊り、普段のいや~なストレスを吹き飛ばしましょう!
そのほかにも、豊橋市の小中学校にまわっていただきます。
とっても楽しみ!

 ぜひ、みなさん豊橋名物 ちくわでもかじりながら、
アフリカの風を体験しに豊橋に来てください。

              (矢澤 久美)



*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

豊橋の小学校での思い出 

■ 昨年4月、豊橋市の2つの小学校で演奏した。

はじめに演奏した牛川小学校が、
日本で最初の学校公演だった。

アフリカでは、たいていの子供は、
生まれつき踊りが好きだ。
4歳でも拍手喝采を受けるほど踊れる子どもがいるし、
そういう子どもは、親の自慢でもある。

はたして、日本の子ども達はどのように反応するだろう?

■ 牛川小学校の体育館に
ズンドコ、ドラムの音が響きわたると
座っていた子供達がステージの方に走りだし、
あっという間にジャナグルと一体化してしまった。

自分の体より大きなドラムにさわったり
山羊の皮でできた衣装に恐る恐る触れたり、
ンビラをじーっと見つめる子どももいれば
ステップを合わせようと、真剣に足元を見ている子どももいる。

子ども達は、それぞれ自分の好きなように
ジンバブエの音楽やダンス、衣装を楽しみ
アフリカを思い描いたにちがいない。

■ 同じ日、汐田小学校で演奏した。

子ども達は人なつっこくて、控え室の戸を開けると、
外に立っていて「あっ、ここにいた!」
「アフリカさん!」などと言ってこちらを覗きこんでいる。

牛川小学校と同じように、
子ども達は歌い、壇上に上がり、走り、楽しんだ。

演奏後、荷物を運んでいると、低学年の女の子が
きて「私も手伝う」と言って、メンバーから離れない。
以前から知っている人と再会し、別れを惜しんで
いるかのようで、不思議な気持ちになった。

玄関に行くと、男の子が話しかけてきた。
「アフリカのへびって、どんなの?」
私は両腕で円を作り「こんなに大きいのがいるよ」
「どんな色?」
男の子の質問は尽きない。
こんな少年に、畑にいるカメレオンや、
並んで日向ぼっこしているトカゲを見せてあげたい。

が、その時は、ゆっくりと話す時間もなかった。

「あのね、大人になったら、世界中どこで仕事を
してもいいんだよ」
男の子は、驚いて目をまんまるくした。
「中国でも韓国でもいいの?」
「そうだよ。どこの国でもいいんだよ」
男の子は、まばたきもせずに、私を見つめかえした。

なんだか胸がいっぱいになって
さようなら、を言うのも忘れてしまった。

              (高橋 朋子)

*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

Asahi Weekly を ご覧ください! 

2005年のジャナグル



高橋朋子さんが 
ジンバブエとジャナグルアートセンターについて
書きつづった文章が
Asahi WEEKLY 3月26日号
『はばたけ、地球人』で紹介されます。

是非ご覧になってください。

http://www.asahi.com/english/weekly/


           (管理人 HAL)



*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )


ジンバブエの姉妹都市、御津(みと)町でのコンサート 

▼ 愛知県の東南部に位置し、三河湾に面した町、御津(みと)町は
人口約1万4千人の美しい町です。
昨年の愛知万博で、ジンバブエと姉妹都市になりました。

昨年4月18日のジンバブエの独立記念日には、
愛地球博の愛知県のパビリオンで、御津町の皆さんに
郷土芸能を披露していただき、
同じステージでジャナグルは伝統楽器の演奏を、
また私はジンバブエの話しをさせていただきました。

そして4月24日には、ジャナグルが御津町を訪問し、
ハートフルホールで友好コンサートを行いました。
 ステージの左右に立てられたジンバブエと日本の国旗に
ジャナグルが踊りながら近づき、客席に向けて国旗を広げ
深々とお辞儀をすると、会場から大きな拍手が起こりました。

 ステージに上がってメンバーと一緒に踊る人達や
子どもの掛け声が飛び、会場の雰囲気は和気あいあいとしていて、
ひとつの屋根の下の大きな家族のよう。

 終了後はロビーで、たくさんの人達に声をかけていただき
本当にうれしかったです。 


▼ 今年6月13日(火)にその御津町 南部小学校
北部小学校ジャナグルの演奏会をします。(御津町泊)

 今年もまた、その御津町に行けるとは、夢にも思いませんでした。

 今回は 子ども達に、ジンバブエの音楽だけでなく、
象やキリンが走る草原や、カバが水浴をするザンベジ川の話なども
したいと思っています。

 御津町のみなさん、再会できる日を楽しみにしています。



   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

西大阪朝鮮初級学校訪問の思い出 

▼ 青空の下の「アンニョン ハセヨ!」
 昨年の春、西大阪朝鮮初級学校に行きました。
校庭に入ってすぐ感じたのは、この学校の生徒達は、
どこかが違う、ということです。
みな背筋が伸びて、キリッとしているのです。
女子生徒は鮮やかなピンク色の民族衣装姿で
迎えてくれ、胸元から花のように、ふわ―っと
広がる衣装に、メンバー全員が感嘆!

ジャナグルが「アンニョン ハセヨ」と挨拶すると、
生徒達からも元気な「アンニョン ハセヨ!」
ドラムとホショに合わせて生徒も先生も
踊り、あちこちで笑いの渦がおきました。

どんな踊りも動きもできる男子生徒がいて
ジャナグルのリーダーが感激!
「あの少年が大きくなってダンサーか俳優になりたいと言ったなら、
Please help him!」と大きな声で、みなさんに
お願いしていました。

5年生と6年生の男子による民族打楽器の演奏も
息が合っていて素晴らしかったです。

生徒達が寄せてくれた感想文の中で、一番印象に
残っているのが、
「ジャナグルのみなさんが、私たちのために汗をか
いて踊ってくれ、うれしかった」
という言葉です。

西大阪朝鮮初級学校のホームページはWelcome
ではじまります。みなさん、訪ねてみて下さい。
(左のメニュー 学校行事をクリックするとジャナグル訪問の記事があります)
              (高橋 朋子)


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )




 

●ジャナグルの背景 

▼ ジンバブエは音楽が大変盛んな国です。
通りを歩いていると、商店からは大きなボリュームで
ラジオの音楽が流れてきますし、
音楽の流れていない乗合バスなどなく、
選挙運動は歌と踊りで始まり、
人々は踊りで気持ちを表現でき、
まるで音楽が暮しの必需品のような国です。

 にもかかわらず、ジンバブエには
イギリス系のレコード会社が1社しかなく、
競合がないために、ミュージシャンには正当な印税も支払われておらず、
新しい楽器もままならないような状態です。

▼ そんなシステムを変えていこうと、
1991年に高橋朋子とジンバブエのミュージシャン、
クライブ・マルンガによって設立されたのが
ジャナグミュージックプロダクション
(後にジャナグルアートセンターと改め)です。

 ジャナグルとは、この国に3つある公用語のひとつ
ショナ語で”明るい月”という意味で、
ジャナグルの夜には、子供たちが月明かりの下に集まり、
長老に大人になるとはどういうことなのか、
子供の仕事、狩に出るときのお祈り、雨乞いの儀式の進め方
などについて教わるしきたりがあります。

               (続く  ・・・高橋 朋子)


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)

名古屋のジャナグルで踊りましょう! 

名古屋の竹内といいます。
昨年はじめて「ジャナグル」を体験しました。
ステージに上がってずっと踊ってました、
聴くではなく彼らの音楽を体が感じて
しまったのでしょう。
歌詞を聞けば、辛いことや理不尽なことが
歌われているのに…このポジティブな音楽!
頭では理解できない、ただ一緒になりたかったのです。


今度6月4日に僕が大切だと感じる日本のミュージシャン達と
ジャナグルで「エコストックコンサート」を開催します。


また、7月25日(ジンバブエに帰る前日)には
名古屋芸創センターでリサイタルをやります。
「使ってない楽器を持ってくればタダ…!」
というコンサートで、
彼らが帰る時には、コンテナ一杯の楽器を持たせてあげたい…
と思っています。


ジャナグル体験…それは「日本」というフレームを飛び越える
感性の体験であり、新たな可能性の芽を感じさせて
くれるはずです。
「ジャナグル一座」をお楽しみに…。

エコストックの企画案を添付しました。ご覧ください。

                    たけうちまさみ


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)
 お問合せは  ・・・・ HALまで・・・

合言葉 は 「裸足でダンス!」 in 名古屋 

▼ 2006年のジャナグルツアーは 6月4日に
名古屋で行われる『エコストック・フェスティバル』から始まります。

今年で5回目を迎える この「エコストック・フェスティバル」と
7月25日のジャナグルコンサートの実行委員会の竹内正美さんから
コメントをいただきました。
「エコストック・フェスティバル」は素晴らしい企画です。
太陽光を100枚のソーラーパネルにストックして
コンサートをする計画です。

エネルギーに限らず、地球の将来をあらゆる角度から見据えたこの
フェスティバルで演奏できることを、ジャナグルは光栄に思います。


▼ ジンバブエでは道を歩いていて、人とすれ違った時、
太陽や干草や土の匂いがします。
大地に立ち、太陽の下で成長している匂いです。

人々は土を耕す時、靴をぬぎます。
聖なる山に登る時、靴は禁止です。
ジャナグルのダンサーは、裸足で踊ります。
ずうーっとそうしてきたのです。


▼ みなさん、エコストック・フェスティバルでお会いしましょう!
合言葉は「裸足でダンス!」です。

エコストック・フェスティバルの企画書を是非ご一読ください。
               (高橋 朋子)

*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)

●ジャナグルのこれまでの活動 

① ジャナグルミュージックフェステイバル 1992~2002
    
 1992年、ハラレガーデンで第1回目のコンサート、ミュージシャンズデイを開催。国民に愛され親しまれる歌を作っていながら、貧困のうちに亡くなったミュージシャンの業績を称えるコンサートで、時の教育文化省の大臣、故Drマングゥエンデに、ステージで全ミュージシャンの名前を読み上げてもらいました。
 このコンサートは、教育文化省により映画になり、この映画は10年以上経た今も、発電機を積んだバスで全国の電気の届いていない地区を巡回上映されています。

 90年代がむせぶようなこのフィルムには、今は亡きンビラ奏者セクル・ ゴラ、ザンブコ(橋の意)ポール・ムポフ、ジョン・チバドゥラ、そして80年代にイギリスに進出したブンドゥーボーイズのらが最高のパフォーマンスで観客を熱狂させていてるシーンが見られ、見る度に私は胸が熱くなります。

 コンサートは、1993年、ゴンズラスタジアムというサッカー競技場に会場を移し、24時間ノンストップコンサートを開始しました。全国から30バンドが参加。年と共に観客が増え、1999年には観客が腕を伸ばして踊れないほどになり、翌2000年に会場をナショナルスポーツスタジアムに移しましました。
 コンサートにはマラウィ、ザンビア、南アフリカ、エジプトなどからもグループが参加して演奏しています。

② ミュージックビデオの制作、他の賞与など
    
●1993年 国家芸術協会よりベストローカルミュージックプロモーター賞
●1994年 同上
●1997年 RTP社より、97年度ベストビデオ賞
●2002年 クライブ.・マルンガのミュージックビデオ、
      ネサンゴ(ブッシュの中を歩きまわるという意味)が
      国家芸術協会よりべストミュージックビデオ賞
●2005年 ジンバブエテレビ局(ZBC)より、
      ネサンゴがジュビリー(独立25年記念)ベストビデオ賞 
●2006年 国家芸術協会より、独立25周年記念賞、
      ジャナグルアートセンターがアートの発展に傑出した
      貢献をしたとして表彰
 
 
③ 2001年、2002年、ジンバブエ大学よりジンバブエを代表するミュージシャン、トーマス・マフモ、ステラ・チウェシェへの博士号授与を実現
    
④ 日本公演
2002年 「アフリカンコンサート この夏、赤道で会いましょう」北海道、東     北10市町でコンサートとワークショップ
2005年 愛知万博で演奏、愛知県豊橋市、御津町、大阪市、堺市、神戸市、明    石市、姫路市、東京などでコンサート・学校公演・講演・ワークショップ
           
                             (高橋 朋子)


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
   fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL)




ひらげさん、応援ありがとうございます! 

 「ひらげサンという方が 『今度ブログに書いておきます』と
言ってくれていますよ~。」と 高橋さんにお知らせしたら

「ひらげさん、誰なのかわかりました。NICEな若人です。
私は、みんな現物、本人しか知らなくて、
その人がどういうホームページを持っているのか
全然知りませんでした。失礼しました。」
 とメール送ってくれました。

 そうですね。
ジャナグルに関わったたくさんの人たちが
どんな方なのか ほとんどわからないままです。
コンサートを介して知り合ったほんの一部分しか
知りえないわけだけど それでも 
ジャナグルの音楽とパフォーマンスについて語るとき、
まるで旧知の友達みたいに話ができるんじゃないかと思うのです。

ひらげサン ・・・私は昨年のジャナグルツアーを
知りませんが、2002年のは知ってる。
ああだった、こうだったと
いつかお会いできること 楽しみにしています♪

           (管理人 HAL)




ブログランキング

ストリートキッズのクリスマスパーティのこと 

▼ 2002年 ジャナグルの日本ツアーのあと、
以前から考えていたストリートキッズのクリスマスパーテイを
ジンバブエの首都で 私の住む街ハラレ市の ハラレガーデンでしました。
この公園はジャナグルコンサートの1回目の会場だったところです。

この公園の一角をハラレ市に借りて、
ドリンクを5種類くらい揃え、ビスケット(あの頃はビスケットが
出回っていなくて、問屋にパッケ―ジなしの15枚くらいを
セロファンで包んだものを頼んだのです)と、ミートパイを500個か
1000個(忘れてしまった)注文して、
出来あがったのを袋詰めし、公園の横にあるモノムタパホテル
(今はクラウンプラザホテルになりました)のマネージャーに頼んで
前日から保管させてもらいました。

▼ 当日は、すばらしい快晴で朝6時半頃行くと、
もううわさを聞いて子供達が待っていて、
みな準備を手伝ってくれました。
 10時頃からはじめる予定でしたが、
子供達はお腹がすいていているし 時間を早めて配りました。
日頃、ジュースやコーラなどを、
自分で選べることはあまりないだろうから、
この日ばかりはドリンクを選べるようにしたのです。
みな一列になって順番を待ちました。
 お腹の大きな女性がひとりきて
空腹で仕方がないというと、子供達はパーッと道をあけ、
その女性が一番先になるようにしていました。
偉いなと思いました。

 腹ごしらえをしてから、踊る子供がいたり、
芝生の上でアクロバットをする子供がいたり、ほとんどは男の子です。
 ストリートアヘッド(Street Ahead)
というストリートキッズの家の子供達も招待しました。
ここには女の子も身を寄せています。

 離れたところに立っていた男の子と目が合うと、
男の子は声を出さずに唇で「I am happy」と言うので、
胸がつまりました。
その子の着ているジャケットがブカブカした
大人用だったので、今度は体に合うシャツも
用意しなくてはと思ったのです。


▼ この話を、北海道新聞の記者に話したら、
コラムになっていました。
「I am happy」という題です。



▼ 町を歩いていると子供から
「ジャナグル!」と声をかけられたり、
挨拶されたりすることがあります。
みな、あの時に来ていた子供達です。

(高橋 朋子)




BlogPeople

ブログランキング

『ジャナグル奨学金』というほどでもないけれど・・・ 

未来のJenaguruplayer


昨年行われた、愛知万博他、各地での演奏の収益で
4人の男の子に楽器を習わせています。

今日は、大阪のジャナグルコンサート実行委員会が
集めて送ってくれた楽器や文具が
7ヶ月かかってやっと届きました。
感激して みんなで触っています。
ありがとうございました。

4人が習っている楽器は、
キーボード、ドラム、ベースギター、マリンバです。
今日もう1人遅刻です。


練習風景の写真です。

練習風景


ドラムがムナシェ、ピアノがタワンダ、もうひとりがムニャラジです。

               (高橋 朋子)






今年もジャナグルが やってくる! 

2005_jenaguru3
東京 クロコダイル       撮影 南部正志



今年のコンサートですが、愛知、関西を中心に進めています。
北海道も、まだあきらめてはいません。


自宅の電話回線が不安定で最近はメールの送信も おぼつかず、
今日、街のプロバイダーの会社に出向き、
そこから日本の友人に写真を送ってきました。
 というのは、回線の修理がいつになるかわからないので
(ガソリンが極端に不足している)送れるうちに送りたいと思って・・・・。

           (高橋 朋子 ジンバブエ)


今年のジャナグルを 応援してください! ^^  
                 (管理人 HAL)

2005_jenaguru
東京 クロコダイル       撮影 南部正志


*----*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*----*
人気ブログランキング fc2ブログランキング
BlogPeople   ブログランキング

※-- 1人でも多くの方にジャナグルを知っていただきたく --※
   ブログランキングに登録しました。
   上記のリンクを クリックして 
   このブログを 応援してください。 (管理人 HAL )

2006 ジャナグル日本ツアースケジュール  

2006年ジャナグル日本ツアースケジュール    
         スケジュールの現況です。  ('06/05/10 現在)

6月 1日(木) ハラレ発SA22 0700―ヨハネスバーグ着 
             0840ヨハネスバーグ発 CX745 1300
6月 2日(金) 香港着 0740 香港発 CX530 0920―名古屋着 1530
6月 3日(土)
6月 4日(日)  愛知 名古屋 エコストックコンサート (ゲスト出演)
6月 5日(月) 御器所(ごきそ)小学校 
6月 6日(火) 
6月 7日(水)
6月 8日(木)
6月 9日(金)  豊橋市 ジャナグルコンサート・ライフポート豊橋(夜) 
6月10日(土) AM:豊橋市立高師小学校 (授業参観日) 
         PM:名古屋市 ライブハウス 得三(夜)
6月11日(日)
6月12日(月)
6月13日(火) 愛知県御津町 南部小学校 北部小学校(御津町泊)
6月14日(水) 名古屋市立山吹小学校
6月15日(木) 名古屋市中京女子大学 講演と演奏
6月16日(金) 長野県下諏訪南小学校
6月17日(土)
6月18日(日)  
6月19日(月)   
6月20日(火) 午前 堺市立神石小学校
         午後 神戸大学発達科学部附属明石中学校  
6月21日(水) 堺市立榎小学校(一日授業参観日)
6月22日(木) 堺市立少林寺小学校+堺市立安井小学校(合同)
6月23日(金)   
6月24日(土)  
6月25日(日) 
6月26日(月) 
6月27日(火) 名古屋市立東山小学校(午前2回公演)   
6月28日(水)  
6月29日(木)   
6月30日(金) 名古屋市立今池中学校  
7月 1日(土) AM:豊橋市立下条小学校(授業参観日) 

7月 2日(日)
7月 3日(月) 豊橋市立磯辺小学校 (低学年、高学年向けに2回演奏)
7月 4日(火) 豊橋市立東田小学校 (低学年、高学年向けに2回演奏)
7月 5日(水) 豊橋市立二川南小学校
7月 6日(木) 豊橋市立天伯小学校 
7月 7日(金) 豊橋市立下地小学校
7月 8日(土) 名古屋 ABC(朝日会館 15階)
7月 9日(日)
7月10日(月)
7月11日(火) うるま市比嘉小学校
7月12日(水) 宜野座村立宜野座中学校
7月13日(木) 金武町立保育所(5園合同)
         金武町一般向ライブ
7月14日(金) JICAふれあい講座(那覇市)
7月15日(土) 桜坂劇場コンサート(那覇市)
7月16日(日) 豊田市 矢作ドンブラココンサート
7月17日(月)
7月18日(火)
7月19日(水) 愛知県御津高校
7月20日(木)

7月21日(金)  東京渋谷 音楽室
7月22日(土)  東京六本木スーパーデラックス“ぴがぴがナイト”
7月23日(日) 千葉県睦沢町 ”夏のこだま祭り~ジャナグルセレベンデ”
7月24日(月) 
7月25日(火)  名古屋 ジャナグルコンサート
7月26日(水)
7月27日(木)
7月28日(金)  第40回 小樽潮まつり 1日目
7月29日(土)  第40回 小樽潮まつり 2日目
7月30日(日) 千歳発 香港経由でジンバブエへ・・・・