fc2ブログ

■ デゼ作り   ・・・ (その3)  

 遊んでいた子供たちが集まってきて、なんだかんだと話しかけてきます。
最後にマンゴーの木の下で写真を撮ることにしました。
 ところで、金曜日なのに子供たちがどうしてこんなに沢山いるのでしょう。
     「みんな、学校はどうしたの?」
     「先生がストライキなんです!」

080315.jpg

                                        おわり

スポンサーサイト



■ デゼ作り   ・・・ (その2) 

2007 VADOMA 061


 さて仕上がったデゼですが、外側にはジュースやコーラの王冠がボタンの
よう針金で付けられています。これで、ほどよいシャリ、シャリ!という
音が加わるのでしょうか。デゼの色は黄色です。
 作業場の横にはマンゴーの木があり、木陰は裸足で歩けるほどきれいに
掃かれ、モヨさんの道具や靴が枝の間にはさんでありました。
 (続く)

■ デゼ作りをするモヨさんの作業場を訪ねました 

2008313.jpg

ンビラは、音響のために、カラバウという大きなカボチャのような野菜を
くりぬいた中に入れて演奏しますが、この大きな器をデゼといいます。
 カラバウのデゼは自然の美しさに、彫りを入れて更に装飾をほどこすことができますが、壊れやすいためファイバーで作ったデゼを使う人の方が多いです。

 先週の金曜日、ファイバーのデゼ作りをしているモヨさんの作業場に
行ってきました。昨年の暮れに子供用のサイズのデゼを10個注文していたのが
出来上がったという連絡があったのです。
 これはジャナグルジュニアバンド用で、みなンビラがどんどん上手くなってい
っているのです。

 モヨさんの作業場はハラレのハイフィールドのサトウキビ畑の横にありました。
ファーバーを丸い型の内側にあて、その上に刷毛で薬品を塗り固め、乾いてから型をはずして色を塗ります。
 モヨさんは、その過程をていねいに説明して見せてくれました。