■ ビクトリアフォールズ駅 ③
日曜の朝、ゆるやかな坂道を登っていくと、前から
白いブラウスとひざまでのパンツ姿の女性が、
楽しげに歌いながらスキップをして坂を下りてきた。
片手にノートのバインダーを持ち、もう一方の手は
踊るようにリズムをとっている。
どんな歌を歌っているのか、耳を澄ませてみた。
「私は人に会いに行くのよ!
今まで会ったことのない誰かに会いに行くのよ!
今まで会ったことのない人がやって来るのよ!」
私は立ち止まって声をかけた。
「ハローシスター、どこに行くの?」
「ビクトリアフォールズ駅よ。もうすぐ、ブラワヨからの
汽車が着くのよ!今まで会ったことのない人達が降り
てくるわ!さあ、一緒に行きましょう!」
明るく、どこか親しみのわく彼女に誘われて、私も駅に
行ってみることにした。
彼女の名前はシシリアといい、シーランド(Sealand)
という旅行会社で働いていているという。
毎朝、ブラワヨからの汽車が着く頃、駅に行き、汽車から
降りてくる観光客に、ザンべジ川下り、ゾウの背中にまた
がって散歩、サンセットクルーズなどなど、この土地なら
ではの楽しみを紹介しているのだ。
バインダーには、それらのアクティビティを一覧にした
パンフレットが綴じられていた。
この仕事について7年になるという。
駅に行くと、ブラワヨでなく、南アフリカからの列車が、到着
していた。車両はドアが木製で、深いグリーンの車体は、
よく磨かれている。コンパートメントは、シャワーとトイレ付
きで、ダイニングもあるらしい。
ドアが開くと、制服を着た白人の女性職員が、客の大きな
スーチケースを移動させているのが見えた。
この列車は、ここから居り返してブラワヨに戻るが、
2~3週間に1本だけ、ザンビアに抜けてタンザニア
まで行く列車があるらしい。
ビクトリアフォールズ駅のホームには、柵も塀もない。
人々は線路をまたいで、駅の周辺を自由に歩くことができる。
人々だけでなく、イボイノシシも2頭、人に混じって線路を
横断していた。別に珍しい光景でもないのだろう、誰も
イボイノシシに気にとめている様子はなかった。
駅の前の深い木陰の道をわたると渡ると、すぐ前に
ビクトリアフォールズホテルがある。
ホテルからは、ビクトリアの滝の白い水煙と蛇行する断崖、
ザンビア、ジンバブエ間の橋がパノラマのように眺められる。
イギリス人の入植者は、今から100年前に、これぞアフリカ
というような絶景の地に線路を引き、駅とホテルを建てた。
建てたと言っても、炎天下、木を切り、地をならし、石を積んだ
のは、その地で暮していたジンバブエの人たちだが。
ブラワヨからの列車は2時間遅れてやってきた。
列車からは、大きな荷物を抱えた人達が、よくもこんなに
乗っていたものだと思うほど、次から次と降りてくる。
乗客が全員、車両の外に出てくるまで、30分くらいかかった
のではないだろうか。
線路に降り立った人達は、あらゆる方向に散っていく。
しかし、観光客らしい人は、降りて来なかった。
シシリアはがっかりすることもなく、顔見知りの人たちと
楽しげにおしゃべりをして笑っている。
仕事のためだけでなく、この駅は、シシリアにとって
一日に一度、来なくてはどうも落ちつかない、仲間と
点呼をとりあうような場所なのだろう。
シシリアと別れたあと、私はビクトリアフォールズホテルに
行ってみた。大きな木陰のテーブルで南アフリカからの
列車で来た観光客が、絶景を眺めながら食事をしていた。
ホテルの従業員は全て黒人で、客はみな白人、
その日の客のなかには、アジア人すら見当たらなかった。
高橋 朋子(ジンバブエ)
白いブラウスとひざまでのパンツ姿の女性が、
楽しげに歌いながらスキップをして坂を下りてきた。
片手にノートのバインダーを持ち、もう一方の手は
踊るようにリズムをとっている。
どんな歌を歌っているのか、耳を澄ませてみた。
「私は人に会いに行くのよ!
今まで会ったことのない誰かに会いに行くのよ!
今まで会ったことのない人がやって来るのよ!」
私は立ち止まって声をかけた。
「ハローシスター、どこに行くの?」
「ビクトリアフォールズ駅よ。もうすぐ、ブラワヨからの
汽車が着くのよ!今まで会ったことのない人達が降り
てくるわ!さあ、一緒に行きましょう!」
明るく、どこか親しみのわく彼女に誘われて、私も駅に
行ってみることにした。
彼女の名前はシシリアといい、シーランド(Sealand)
という旅行会社で働いていているという。
毎朝、ブラワヨからの汽車が着く頃、駅に行き、汽車から
降りてくる観光客に、ザンべジ川下り、ゾウの背中にまた
がって散歩、サンセットクルーズなどなど、この土地なら
ではの楽しみを紹介しているのだ。
バインダーには、それらのアクティビティを一覧にした
パンフレットが綴じられていた。
この仕事について7年になるという。
駅に行くと、ブラワヨでなく、南アフリカからの列車が、到着
していた。車両はドアが木製で、深いグリーンの車体は、
よく磨かれている。コンパートメントは、シャワーとトイレ付
きで、ダイニングもあるらしい。
ドアが開くと、制服を着た白人の女性職員が、客の大きな
スーチケースを移動させているのが見えた。
この列車は、ここから居り返してブラワヨに戻るが、
2~3週間に1本だけ、ザンビアに抜けてタンザニア
まで行く列車があるらしい。
ビクトリアフォールズ駅のホームには、柵も塀もない。
人々は線路をまたいで、駅の周辺を自由に歩くことができる。
人々だけでなく、イボイノシシも2頭、人に混じって線路を
横断していた。別に珍しい光景でもないのだろう、誰も
イボイノシシに気にとめている様子はなかった。
駅の前の深い木陰の道をわたると渡ると、すぐ前に
ビクトリアフォールズホテルがある。
ホテルからは、ビクトリアの滝の白い水煙と蛇行する断崖、
ザンビア、ジンバブエ間の橋がパノラマのように眺められる。
イギリス人の入植者は、今から100年前に、これぞアフリカ
というような絶景の地に線路を引き、駅とホテルを建てた。
建てたと言っても、炎天下、木を切り、地をならし、石を積んだ
のは、その地で暮していたジンバブエの人たちだが。
ブラワヨからの列車は2時間遅れてやってきた。
列車からは、大きな荷物を抱えた人達が、よくもこんなに
乗っていたものだと思うほど、次から次と降りてくる。
乗客が全員、車両の外に出てくるまで、30分くらいかかった
のではないだろうか。
線路に降り立った人達は、あらゆる方向に散っていく。
しかし、観光客らしい人は、降りて来なかった。
シシリアはがっかりすることもなく、顔見知りの人たちと
楽しげにおしゃべりをして笑っている。
仕事のためだけでなく、この駅は、シシリアにとって
一日に一度、来なくてはどうも落ちつかない、仲間と
点呼をとりあうような場所なのだろう。
シシリアと別れたあと、私はビクトリアフォールズホテルに
行ってみた。大きな木陰のテーブルで南アフリカからの
列車で来た観光客が、絶景を眺めながら食事をしていた。
ホテルの従業員は全て黒人で、客はみな白人、
その日の客のなかには、アジア人すら見当たらなかった。
高橋 朋子(ジンバブエ)
スポンサーサイト
- [2007/09/26 04:20]
- 私のオススメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
苫小牧のケーキ屋 ポムメリィ
管理人 HAL。です。
今日は 苫小牧市の美味しいケーキ屋さんをご紹介。
実は 先日苫小牧市エガオでの展示会の撤収をしに行った時に
ポムメリィさんから差し入れいただいたケーキを
私もご馳走になったのです。
ガマンできずに 写真を撮る前に食べてしまって、
箱の中には半分しか入っていませんが、
とにかくメチャクチャ美味しかったです!!
プチシューはアーモンドクラッシュがのってて香ばしく
カスタードクリームはバニラのシードが点々と・・・・。
よくわからないけど 洋酒の香りも ほのかにする
高級感あふれるカスタードクリームでした。
イチゴのケーキとチョコレートにバナナの乗ったケーキは
セロファンで帯をしてるんだけど、その帯の間には
ぎっしりクリームが詰まってて、帯をはずすと
立っていられないくらいの 贅沢で美味しいバランスのケーキでした。
お店の名前はポムメリィ。苫小牧市の出身ですが全く場所が
わかりませんでした。得意のネット検索をしてみました。
** ポムメリィ **
住所 北海道苫小牧市豊川町2-1-9
TEL / FAX 0144-75-0707 / 0144-74-3670
JR糸井駅よりタクシーで15分。
営業時間 10:30 ~ 20:00
15時までランチタイムで、パンとセットになった、日替りプレート有
定休日 毎週水曜日 と 第1水、木曜日
場所は こちら→googleMapをごらんください。
ポムメリィについて 書いてあったページを御紹介します。(勝手にリンク)
http://www.walkerplus.com/hokkaido/gourmet/DETAIL/V-HOKKA-1RTAI082/
http://www.townpita.com/clients/1103062366/detail/
http://irieting.exblog.jp/3364557/
http://sapporo.cool.ne.jp/mamemaru/cake.htm
http://blog.goo.ne.jp/caz7nana/e/a0324558afd84744bc7e82bb3b3ed025
http://blogs.yahoo.co.jp/hanamaruponta/46365068.html
そのほかにも 「苫小牧 ポムメリィ」 で検索したら
たくさんでてきました。
今度は 私も お店へお邪魔してみたいと思います! ^^
ご馳走様でした!! (管理人 HAL。)
今日は 苫小牧市の美味しいケーキ屋さんをご紹介。
実は 先日苫小牧市エガオでの展示会の撤収をしに行った時に
ポムメリィさんから差し入れいただいたケーキを
私もご馳走になったのです。
ガマンできずに 写真を撮る前に食べてしまって、
箱の中には半分しか入っていませんが、
とにかくメチャクチャ美味しかったです!!
プチシューはアーモンドクラッシュがのってて香ばしく
カスタードクリームはバニラのシードが点々と・・・・。
よくわからないけど 洋酒の香りも ほのかにする
高級感あふれるカスタードクリームでした。
イチゴのケーキとチョコレートにバナナの乗ったケーキは
セロファンで帯をしてるんだけど、その帯の間には
ぎっしりクリームが詰まってて、帯をはずすと
立っていられないくらいの 贅沢で美味しいバランスのケーキでした。
お店の名前はポムメリィ。苫小牧市の出身ですが全く場所が
わかりませんでした。得意のネット検索をしてみました。
** ポムメリィ **
住所 北海道苫小牧市豊川町2-1-9
TEL / FAX 0144-75-0707 / 0144-74-3670
JR糸井駅よりタクシーで15分。
営業時間 10:30 ~ 20:00
15時までランチタイムで、パンとセットになった、日替りプレート有
定休日 毎週水曜日 と 第1水、木曜日
場所は こちら→googleMapをごらんください。
ポムメリィについて 書いてあったページを御紹介します。(勝手にリンク)
http://www.walkerplus.com/hokkaido/gourmet/DETAIL/V-HOKKA-1RTAI082/
http://www.townpita.com/clients/1103062366/detail/
http://irieting.exblog.jp/3364557/
http://sapporo.cool.ne.jp/mamemaru/cake.htm
http://blog.goo.ne.jp/caz7nana/e/a0324558afd84744bc7e82bb3b3ed025
http://blogs.yahoo.co.jp/hanamaruponta/46365068.html
そのほかにも 「苫小牧 ポムメリィ」 で検索したら
たくさんでてきました。
今度は 私も お店へお邪魔してみたいと思います! ^^
ご馳走様でした!! (管理人 HAL。)
- [2007/07/12 11:36]
- 私のオススメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
■「フライング ハイ アフリカ」と「Inconvenient Truth」
◆ タイトルどおり、この本は、すべてアフリカの上空から撮影した写真で構成されている。これまで、私は、ジンバブエからケニア、ウガンダ、南アフリカに向かう飛行機に乗るたびに、首が痛くなるほど窓の外を眺め、美しい自然に魅了されてきた。
しかし、この写真集にあるような生きる営みの素晴らしさを杭で打つような光景を見るのは初めてである。
生きる人間、生きる動物、生きている川、山、海、赤土、砂、雪。耳を澄ませばそれらが呼吸する音さえ聞こえてきそうだ。
そして、耳を澄ましながら、はたして、この山は今もこのように生きているだろうか、はたしてこの川は今も水をたたえているだろうかと気になってくる。
◆ それは、香港から南アフリカに向かう飛行機の中で、アル・ゴア(アメリカの前副大統領)のドキュメンタリー映画「An Inconvenient Truth (不都合な真実)」を見たためだ。
地球の温暖化を世界各地から報告するこの映画を、私は4回も見続けた。
”温暖化対策より経済を優先”という声に、ゴアはイラストで答える。天秤の片方に地球が載っていて、もう一方には金の延べ棒が載っている。「地球と金を比べるって?」というゴアの声に、会場から笑い声が起こった。
映画は、
あなたは、何からはじめればよいか、
www.climatecrisis.net/ を訪ねてください、 で終わる。
このドキュメンタリーのDVDは、今日11月21日発売、アマゾンで購入できる。
Inconvenient Truth (Ws Sub Ac3 Dol Chk)
◆ さて、ジンバブエでは、スーパーマーケットの買い物袋は有料なので、たいていの人は袋持参で買い物に行く。
先日、小樽のパン屋で、店員さんに「パンをひとつずつ袋に入れずに全部をひとつの袋に入れて下さい」と言うと、「でも、べとつきますよー」と不満そうな返事が返ってきた。
指がべとつくのと地球のどっちが大事なのか。
あの映画を見て以来、日に何度も地球の載った天秤が頭に浮かび、計ってしまうのである。
しかし、この写真集にあるような生きる営みの素晴らしさを杭で打つような光景を見るのは初めてである。
生きる人間、生きる動物、生きている川、山、海、赤土、砂、雪。耳を澄ませばそれらが呼吸する音さえ聞こえてきそうだ。
そして、耳を澄ましながら、はたして、この山は今もこのように生きているだろうか、はたしてこの川は今も水をたたえているだろうかと気になってくる。
◆ それは、香港から南アフリカに向かう飛行機の中で、アル・ゴア(アメリカの前副大統領)のドキュメンタリー映画「An Inconvenient Truth (不都合な真実)」を見たためだ。
地球の温暖化を世界各地から報告するこの映画を、私は4回も見続けた。
”温暖化対策より経済を優先”という声に、ゴアはイラストで答える。天秤の片方に地球が載っていて、もう一方には金の延べ棒が載っている。「地球と金を比べるって?」というゴアの声に、会場から笑い声が起こった。
映画は、
あなたは、何からはじめればよいか、
www.climatecrisis.net/ を訪ねてください、 で終わる。
このドキュメンタリーのDVDは、今日11月21日発売、アマゾンで購入できる。
Inconvenient Truth (Ws Sub Ac3 Dol Chk)
◆ さて、ジンバブエでは、スーパーマーケットの買い物袋は有料なので、たいていの人は袋持参で買い物に行く。
先日、小樽のパン屋で、店員さんに「パンをひとつずつ袋に入れずに全部をひとつの袋に入れて下さい」と言うと、「でも、べとつきますよー」と不満そうな返事が返ってきた。
指がべとつくのと地球のどっちが大事なのか。
あの映画を見て以来、日に何度も地球の載った天秤が頭に浮かび、計ってしまうのである。
- [2006/11/21 00:08]
- 私のオススメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
本の ご紹介~ Flying High Africa
アフリカ在住の友達と入った古本屋で
釘づけになってしまった本です。
全600ページ フルカラーの洋書ですが、
表紙のシマウマの写真から
戦う象の姿、水から駆け上がるキリンの群れ
薪を頭の上に載せて歩く人間の姿。。。。
上空から見た アフリカの姿を写した
たくさんの写真家の作品を集めたものです。
一枚一枚に 溜息をつきながら 見ていくと
100ページも見た頃には 自然の偉大さに心打たれ
又今度にしよう という気持ちになります。
というわけで この本を終わりまでまだ見たことがありません。
いくらするのだろうと思ってネットで検索したら
2400円! 安過ぎる!!!
もしも アフリカを見てみたいと思ったなら
この写真集をオススメします。 凄いですから!
(高橋さんのおしゃべりを HALが聞き書きしました)
釘づけになってしまった本です。
全600ページ フルカラーの洋書ですが、
表紙のシマウマの写真から
戦う象の姿、水から駆け上がるキリンの群れ
薪を頭の上に載せて歩く人間の姿。。。。
上空から見た アフリカの姿を写した
たくさんの写真家の作品を集めたものです。
一枚一枚に 溜息をつきながら 見ていくと
100ページも見た頃には 自然の偉大さに心打たれ
又今度にしよう という気持ちになります。
というわけで この本を終わりまでまだ見たことがありません。
いくらするのだろうと思ってネットで検索したら
2400円! 安過ぎる!!!
もしも アフリカを見てみたいと思ったなら
この写真集をオススメします。 凄いですから!
(高橋さんのおしゃべりを HALが聞き書きしました)
- [2006/11/18 23:56]
- 私のオススメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |